ねらい -aim-
理科の授業で学習する実験でも、教科書・テキストのみで実際にはやることもみることもない実験が少なくありません。テキストの上だけの学習ではなかなかピンとこないことも、自分で見たことがあったり、やったりしたことは理解が早いものです。 このサイエンスラボではそうした様々な実験・観察を体験していただき、理科や科学の本来的な学びにつながるようなコンテンツを用意していきます。
Science Lab‐2025 第Ⅴ期
4~6年生対象 理科実験観察教室
◇魔法を教えよう/見てはっきりわかる酸化と還元
自転車のチェーンが赤茶けたり、古いクギがぼろっと折れたり…
いわゆる「サビ」は、鉄が酸素によって変化した「酸化」という現象なのです。
では逆に酸化した銅から酸素をうばうと果たしてどうなるのか…その他、うがい薬やビタミンCなど身近な物質を使って、見て驚きの化学変化の世界を楽しみます。
■対象 | 4~6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/14(日) 10:00-12:00 または10/19(日)10:00-12:00 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
◇お米の科学/デンプンにも種類があるのだ
お米が足りないと話題になった今年前半でした。あらためてお米のありがたみを感じましたね。
この講座では、お米にもふくまれているデンプンに関連する実験を中心に行います。ヨウ素反応だけでなく、人によって色が変わる(!?)
消化反応の実験も!
米の種類と産地の食べ比べも予定しています。
■対象 | 4~6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/26(日)10:00-12:00 または 11/2(日)10:00-12:00 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
6年生対象 理科実験観察教室
◇浮くのか、浮かないのか/浮力と密度を考える
「浮力は、物体が押しのけた水の重さと等しい」という原理は、古代ギリシャのアルキメデスが発見したといわれています。
目に見えない力はわかりにくい。
それなら試してみるしかない。
浮力と密度についてとらえます。
自由自在に浮き沈みする浮沈子(ふちんし)も作成します。
■対象 | 6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/12(日)13:30-15:30または10/19(日)13:30-15:30 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
◇電流と回路・光の性質-集中実験教室Ⅲ/入試に出題された実験をなぞれ!
電流の出題につきものの回路図。
広島なぎさ中学校の問題をもとに実際に回路を作り、電流の流れ方や明るさを調べていくことで、知識を確かなものにします。
光についても同様に実験を再現し、光の性質や設問の意図を理解して、反射や凸レンズのはたらきについて学びます(安田女子中学校過去問題使用)。
■対象 | 6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/26(日)13:30-15:30 または11/2(日)13:30-15:30 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから