ねらい -aim-
理科の授業で学習する実験でも、教科書・テキストのみで実際にはやることもみることもない実験が少なくありません。テキストの上だけの学習ではなかなかピンとこないことも、自分で見たことがあったり、やったりしたことは理解が早いものです。 このサイエンスラボではそうした様々な実験・観察を体験していただき、理科や科学の本来的な学びにつながるようなコンテンツを用意していきます。
Science Lab‐2025 第Ⅴ 期
4·5年生対象 理科実験観察教室
◇金銀銅メダルをつくろう/メッキ加工の技術
うすい金属の膜を金属や非金属の表面に加工することをメッキといいます。装飾品などによく使われている技術です。今回は、このメッキの技術を使い、金・銀・銅メダルを作ってみようという講座です。化学反応の不思議さと美しさを堪能してください。
そして!金属を溶かして固めるという鋳(ちゅう)造(ぞう)のしくみも実験してみます。
■対象 | 4・5年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/12(日) 10:00-12:00 または10/19(日)10:00-12:00 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
◇重さと質量/木が沈み鉄が浮く
木1㎏と鉄1㎏はどちらが重い?いや、同じだって(笑)。でも木は水に浮いて鉄は沈む。なぜ?
この現象は気象や海流だけではなく、身の回りにたくさんあるのです。氷が水に浮くのも、熱気球が空に浮かぶのも同じ理屈。
じゃあ、鉄よりも重い金属になら鉄も浮くってこと?……さあ工作や実験で確かめよう!
■対象 | 4・5年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/26(日)10:00-12:00 または 11/2(日)10:00-12:00 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
6年生対象 理科実験観察教室
◇「燃やす」講座/燃えろよ燃えろ
物(ぶっ)騒(そう)な名前の講座ですが、要するに物の燃焼実験の総ざらえです。理科では、ろうそくの燃え方や木のむし焼き、金属の燃焼など、さまざまな形で登場する燃焼実験。
これらを実際に目の前で燃やして確かめます。
なんと火薬を使って花火も作成します。改めて「燃える」とは何なのか把握しよう。
さあ「燃える」男女、集まれ。
■対象 | 6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/12(日)13:30-15:30または10/19(日)13:30-15:30 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
◇水溶液|集中実験教室Ⅱ/入試に出題された実験をなぞれ!
入試に出題された実験に取り組む「集中実験教室」の第2弾。薬品や実験器具を使いこなして実験を再現してもらいます。
水溶液の性質や試薬の反応などを頭に入れておけばさらにベスト!
「こうなるはず」「やっぱりこうなった」という仮説と検証は科学の王道です。
今回は広島大学附属中学校で出題された問題を題材にします。
■対象 | 6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 10/26(日)13:30-15:30 または11/2(日)13:30-15:30 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから