【筑波山名物ガマの油 ~ヒキガエル~】無尾目ヒキガエル科
無尾目という分類ですが、これは両生類を3つの仲間に分けたものです。無尾目があるなら有尾目があるんだろう…その通り! サンショウウオやイモリの仲間がそれにふくまれます。(ちなみにもう1つは「無足目」といって、かなりマイナーなグループです。トカゲやヤモリは爬虫類なので、別の仲間。)無尾目は要するにカエルの仲間です。ヒキガエルは、昔はガマガエルと呼ばれていました。別のカエルではありません。ガマの油は切り傷にきく、と言われていたことを知っている歴史好きの人もいるかもしれませんね。体のイボから有毒な白い粘液を出すことでも知られていますが(うわっ。そのためイボガエルという別称もあります)、実はカエルの多くは何らかの毒を持っていると考えられています。カエルにさわったら必ず手を洗いましょう。そのままうっかり目とか鼻とか口とかさわらないよーに。
作成者アーカイブ: アイル編集部
気になるニュース621回「向上する精度」
カテゴリー: ■気になるニュース教室コラム(五日市教室)
カテゴリー: 教室コラム教室コラム(横川駅前教室)
カテゴリー: 教室コラム畑のありんこ(784)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこブルーベリーが熟れてきました。
ヒヨドリやスズメ、メジロあたりが食害の中心ですが、最近近所にムクドリの姿が増えてきたので、きっとやつらも来る。きっと来る。糖分好きなやつらなので。
今年は鳥よけのネットを拡張したのですが、網を一部あけておくと、なぜかアゲハチョウ(それもナミアゲハばかり)の定置網状態に。
続きを読む
教室コラム(五日市教室)
カテゴリー: 教室コラム教室コラム(己斐教室)
カテゴリー: 教室コラム己斐教室は、中学部英語の発信基地になっています。
どの学年も、授業のスタートにはちょっとしたフレーズ紹介をしているのですが、今週はその一つに、
I’m on cloud nine.
があります。
「有頂天」といった意味なのですが、「9番目の雲の上」というこの表現と「有頂天」、どこかよく似ていませんか?
(己斐教室)