【問】
食料を輸入する国において、その食料を作るときに必要な水の量を、「〇〇〇〇〇ウォーター」といいます。「〇〇〇〇〇」にあてはまるカタカナを答えなさい。
家族で挑戦!!クイズラリー!!
みんなで協力!現地で調べたりスマホで検索したり。
楽しみながら、たくさんの「面白い」学びがあります。
既に横川駅前教室内ではクイズラリーが始まっています!?
でもこの問題は出題されませんので、あしからず。
(横川駅前教室ふ)
昨日・今日で、4~6年生対象のアイル夏期イベントと、理科実験教室の案内を配布しています。
五日市教室でも内容を話ながら配りましたが、多くの子が興味を持ってくれている様子でした。
イベントの中には、アイルに通っていない人が参加できるものも多くあるので、普段塾に通っていないお友達にも声をかけてみてください。
(五日市教室Y)
だいぶ緑色が濃くなってきました。夏野菜も回転を始めました。
トマトやキュウリ、ナス、ピーマンといったところは自給開始。
ちょっとさぼっていたら畑のキュウリは巨大化してました。あたた。
キュウリ好きの娘にばんばんキュウリ食べてね、と言ったら、太いのはキュウリじゃない、私は普通の太さのキュウリしかみとめない、みたいなことを言ってましたが、太いキュウリをスティックにして食卓に出したらパキパキ食べてました。あっというまに完食。おい、おれらの分は(笑)。
スティックにすると、太さが許容範囲内に入るらしい(笑)。
ブルーベリーも早いものは熟れ始めました。
鉢のミカンも少し大きくなってきました。
やはり地植えに比べて、鉢の方はあまり新しい枝を活発には出しませんね。
(五日市教室A)
下記よりお気軽にお問い合わせください。