教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: そのほか, 教室コラム

0602北九州市のいのちのたび博物館が展示リニューアルしていました。
こないだできたような気もしますが、もう20年になるんですね。

充実した内容の博物館ですが、やはり恐竜の骨の展示に圧倒されます。
ティラノサウルスなどの獣脚類の歯は外へむき出しにはなっていなかったようだとか、下あごに神経が密に走っていて、第三の手のようなはたらきをしていたのではないかとか、興味深い研究が続々と出てきますね。

彼らと共存していたとすると食べられないようにするのは大変だなあ…。
平凡社から『恐竜の飼いかた教えます』(ロバート・マッシュ著)という本が出ています。
面白い本ですので、興味があれば親子で。

(五日市教室A)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真5月29日今日、卒塾生が6年生への差し入れを持ってきてくれました。
結構な雨の中、わざわざ来てくれてありがとう!
毎年こうやって差し入れをしてくれることが6年生にはとても嬉しく、自分も中学生になったら差し入れをしよう、と思ってくれているようです。
さあ、6年生は卒塾生からパワーをもらってがんばろう!
皆実た

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

5月23日1日曜日、私の友人が広島在住のウクライナ人のグループと一緒に折り鶴タワーを訪れたそうで、写真が届きました。

平和公園を訪れたゼレンスキー大統領に国旗を振って呼びかけたところ、気が付いてくれたそうです。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20230521_33/?fbclid=IwAR2bnHXHxiuCHToRuqikhLQmEw21jAZxO_ixzFZ6XPCDEWRguaPXTo0Gj4g

平和な世界になりますように。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真5月22日兵馬俑(へいばよう)を見に,姫路へ行ってきました! 
兵馬俑とは,兵士と馬の形をした俑=人形で,古代中国で,権力者が死んだとき一緒にお墓に埋葬したものです。 
いつか本物が見たいなぁ。。。

(皆実の)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (5月18日)今年も5年生の社会で工業について学習する時期がやって来ました。これは鉄鋼と石油化学のコンビナートの一覧です。6年生や、卒業生からしたら見慣れたものですが、変わったところがあるのに気付いたでしょうか?

そう、鉄鋼のコンビナート一覧から「呉」がなくなっています。呉にあった日本製鉄の製鉄所が、今年9月に閉鎖になるためです。地理の分野では、こういった変化が起こった部分は出題されることが多いので、覚えておきましょう。

(五日市教室T)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真 5月15日

連休中に国立科学博物館へ行ってみました。
朝から夕方までいたのですが、見るべき所が多すぎて、全てを見るにいたりませんでした。
その点に関しては本当に残念でしたが、特別展はしっかり見ることができました。
現在、特別展は恐竜博2023が開催されていますが、恐竜に興味の少ない私でもわかる、貴重なものを見ることができました。
広島からは、気軽に行くことができませんが、もし生物の歴史や科学の歴史に興味があれば、行ってみてほしい場所です。

(皆実教室 中本)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

0511今年もやってきてくれました。ツバメさんです。
これまで巣立った後の巣は撤去していたのですが、今年はすっかり撤去を忘れていました。
ツバメは自分で作った巣にしか住まないと思っていましたが、そのまま引き続き住んでくれています。知りませんでした。

(五日市教室 は)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

5月9日中学入試でもよく出題されている稲垣栄洋さんの書いた仮面ライダー昆虫記です。

新装版です。前に出たものは、高額になっていますが、こちらは今なら定価で買えます。

仮面ライダー好きにはたまらないと思います(多分)

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真 5月8日毎年この時期に庭のサクランボについて、近所の鳥との争奪戦をお伝えしていますが、今年は引き分けのようです。
サクランボの実がなりはじめたころ、一部を収穫でき味わうことができましたが、数日後には軒並み鳥に奪われており、写真のように葉の陰に隠れていた数粒を残すのみとなっていました。

(皆実た)