気になるニュース727回 「200年の時を超えて大阪へ」

カテゴリー: ■気になるニュース

【問】

今年の5月、現在開催されている大阪万博に合わせて、ある船が大阪へやってきました。
この船は、江戸時代にある国から来ていた外交使節団が乗っていた船を再現して作られました。
江戸時代、将軍が代わったときなどに日本を訪れていたこの人々の名前を答えなさい。

続きを読む

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

富本銭9月から5年生は歴史の学習に入ります。現在の私たちのくらしにつながっている過去のことを学んでいくわけですから、楽しみながら取り組みましょう。
画像は日本で一番古いお金、富本銭(レプリカ)です。
最初に貨幣を作った職人たちの思いを想像してみると…楽しいですね。

(五日市教室A)

畑のありんこ(891)

カテゴリー: 教室コラム

空心菜キュウリやトマトはほぼ撤収して、このあとはオクラとかにがんばってもらいます。
ピーマンは土作りがよくなかったのか、今年はあまり作況がよくありませんでした。
陽射しが強すぎる、暑すぎるのもあるのかもしれませんが。

続きを読む

気になるニュース726回「新しい鉱物」

カテゴリー: ■気になるニュース

【問】

岡山県でヒスイの中から発見され、先日、新鉱物として認定された鉱物の名前は何でしょうか。

【答】

アマテラス石

日本神話の天照大神(アマテラスオオミカミ)にちなんで命名されたそうです。化学組成や結晶構造をしらべたところ、明らかに既存のどの鉱物とも異なっていたそうです。新鉱物が見つかるということは、これまで考えられていたヒスイの生成環境や、地質環境についても覆る可能性があるということです。

このアマテラス石を含むヒスイ輝石岩は、岡山市の「人と科学の未来館サイピア」というところに寄贈され、いくつかの場所で公開されています。夏休みはもう終わりに近づいていますが、広島からでも比較的行きやすい距離ですので、サイエンスラボなどで鉱石などに興味が出た人は、見に行ってみてはいかがでしょうか。

(五日市教室T)

畑のありんこ(890)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ひさびさに娘の要望で燻製をしました。
盆ということで通常のイカが手に入らなかったので、小さいスルメイカをメインに、あとソーセージとかかまぼことか。手軽にできます。
今回はかまぼこがおいしかったそうです。ちょっと燻煙かけすぎたかな…と思ったのですが。
独特の風味が楽しいですね。

ビーフジャーキーとかにじますの燻製とか作ろうとすると気合を入れないといけないのですが、思い立ってすぐできるのが簡単燻製のいいところだと思ってます。
段ボールでもできますので、興味を持った人は試してみてください。

ブドウ、収穫始まりました。わりといい出来。わーい。
そういえば、昨日は梨狩りにも行ってきました。今は幸水の時期ですね。
収穫の秋、間近です。

(五日市教室A)