【越冬するチョウ ~キチョウ~】チョウ目シロチョウ科
シロチョウの仲間としてはめずらしく越冬するチョウです。モンシロチョウやアゲハチョウの仲間はさなぎで越冬します。モンキチョウ(黄色い羽に黒い●の紋があります)は幼虫で越冬するので、冬の暖かい日に見かける黄色いチョウはキチョウだと思ってよいでしょう。(よく見ないと区別がつかないかもしれませんが)変温動物の昆虫にとって、成虫のまま寒い冬を越すのはリスクが高いと思うのですが…越冬のリスクのない暖かい南の方から分布域を広げてきたのでしょうか? 同じチョウなのに、なぜ越冬のしかたがさまざまなのか? さなぎがある程度の低温を体験しないと羽化しないのはなぜなのか? 興味はつきません。
作成者アーカイブ: アイル編集部
畑のありんこ(668)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ教室コラム(皆実教室)
カテゴリー: そのほか, 教室コラム気になるニュース503回「完成から200年」
カテゴリー: ■気になるニュース教室コラム(横川駅前教室)
カテゴリー: 教室コラム教室コラム(皆実教室)
カテゴリー: 教室コラムアイルでは、テストの採点やイベントのお手伝いなどをしてくれるアルバイトを募集しています。
資格は、2021年4月時点で大学生以上であること、アイルの卒塾生であることの二点です。
イベントのように単発で発生するイベント(現在はコロナの関係でイベントの開催は見合わせています)と、定期的に来ていただく作業とがありますので、条件などを含めて、気軽に問い合わせてくださいね。
問い合わせ先
続きを読む