畑のありんこ(890)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ひさびさに娘の要望で燻製をしました。
盆ということで通常のイカが手に入らなかったので、小さいスルメイカをメインに、あとソーセージとかかまぼことか。手軽にできます。
今回はかまぼこがおいしかったそうです。ちょっと燻煙かけすぎたかな…と思ったのですが。
独特の風味が楽しいですね。

ビーフジャーキーとかにじますの燻製とか作ろうとすると気合を入れないといけないのですが、思い立ってすぐできるのが簡単燻製のいいところだと思ってます。
段ボールでもできますので、興味を持った人は試してみてください。

ブドウ、収穫始まりました。わりといい出来。わーい。
そういえば、昨日は梨狩りにも行ってきました。今は幸水の時期ですね。
収穫の秋、間近です。

(五日市教室A)

畑のありんこ(889)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ, そのほか

ブドウ熟れかけブドウが少しずつ熟れ始めて楽しみになってきましたが、ほぼ期を同じくしてスズメの攻撃が始まりました。少し前にはブルーベリーのケージの中に入って食ってやがりましたが。
まあ、見ているとうまいこと紫色になりかけている粒を選んで食べてます。
昨日もその食害を少しでも防ぐため、袋をかけきれてなかった房に袋をかけてました。
暑いので、30分作業して休憩して…のくり返し。

続きを読む

畑のありんこ(887)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

セミの声がしない7月前半でしたが、ようやく近くの公園からも声がし始め、庭にも羽化のあとがみられ始めました。
今日点検してみたら、この3日でざっと20くらいのぬけがらがあっちこっちにありましたので、ようやくかな、と。
中には園芸用のワイヤーの先で羽化していたらしいものも。
気のせいかもしれませんが、例年よりメスが多い気がする。鳴かない。
庭木にも結構とまっているのですが、鳴いてないなあ。

(五日市教室A)

畑のありんこ(886)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

サンショウ庭にヒヨドリの糞から生えてきたサンショウの木があるのですが、結構大きい木になっています。
ブドウの木の北半分の日照を取り合うことになるので、毎年バシバシ切っているのですが、たくましく伸び続け、トゲトゲ人生、いやトゲトゲ植物生か、を邁進しております。
幹が太くなったら切って、すりこぎに加工して使うつもり。

続きを読む

畑のありんこ(885)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

収穫物七夕です。
七夕には収穫祭としての意味合いもあったらしく、とれた野菜を供えていた時代もあったようです。
今は自分の願いごとをたくす行事みたいになってますね。
笹がおいてあって、願いごとを書いてつるす、みたいになっている場所が設けられてますが、たまたま見かけた短冊が「金持ち」(大人の字)。

続きを読む

畑のありんこ(882)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ツマグロ幼虫ツマグロヒョウモンの幼虫です。
いたって毒々しい色ですが、毒はなし。
親も有毒のカバマダラに擬態していると言われますので、幼虫もオレ毒持ってるぞアピールの配色かもしれません。
パンジーとかビオラとかガンガン食べていくので、見た目とあわせて園芸家には嫌われ者かも。
続きを読む

畑のありんこ(881)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

コダカラベンケイソウ昨年の夏の実験で使ったコダカラベンケイソウの残りを育ててました。
子どもがいっぱいできて、可愛い感じになりました。

球根やイチゴなどで知られる栄養生殖のかたちの1つですが、目に見えて「子ども」という感じなので、見ていて楽しいですね。

(五日市教室A)