畑のありんこ(803)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

しょぼい落花生畑がだいぶ冬仕様になってきまして、夏のものはあとオクラくらい。
もう寒いので、そろそろ撤収です。大きくならなくなってきました。

落花生も抜いてみましたが、しょぼっ。
花も数が咲かないし、成長が遅いし、何かミスったかな…とは思ってましたが。
日照も少ないエリアに植えていたので、まあしかたない。
数少ない落花生を味わいます(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(802)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ミカンミカンのおいしい季節になってきました。
今年はまだヒヨドリたちには食害されず。早めにとって食べていきます。
ミカン農家さんでは「予措(よそ)」といって、長持ちさせるための乾燥・貯蔵をしています。
水分を飛ばすことで、中の糖度が上がります。1~2月頃の市販のミカンは甘いですもんね。
「甘い」より、「甘酸っぱいの甘さ寄り」、くらいが一番おいしい気がします。

続きを読む

畑のありんこ(801)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

山道を歩いていると、いろいろな木の実が落ちています。
クリとかドングリが大きくてわかりやすい。マツボックリはモブ扱いです。申し訳ない。
「ぽろたん」みたいに園芸品種のクリは大きいですが、山道で拾うのは小ぶりの実。
一年頑張って実をつけたんだなあ、とほほえましくなります。

続きを読む

畑のありんこ(800)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

出かけがてら、家から少し距離のある園芸店にひさびさに行ってみました。
秋はやさしい色が多いですね。
その中でリンドウの色は目をひきました。

来週にはタマネギの苗がくるので、その準備をせんといけん。
続きを読む

畑のありんこ(798)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ラディッシュ最も短期間で収穫できる野菜のひとつがハツカダイコンです。
種を播いたら三週間。早い。こないだ種をまいたのに。
サラダに使うと食感もよく、全体をひきしめてくれます。色どりもいいですね。
プランタに空きができると、ラディッシュの種でもまいとくか、という感じになる手軽に隙間を埋めてくれる作物です。

続きを読む

畑のありんこ(797)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

枝が折れそう昨年けっこう豊作だったミカンが今年も何だかたくさんなって、枝が折れそう。
写真では見えづらいのですが、アーチ状の支柱を下からつっこんで、枝を支えています。3本入れてあります。
枝をあまり更新しなかったので、枝の先の方についた花芽が実になり、そのせいでしなっているのかなとは思うのですが。
そういえば例年より落果も少なかった気がしてきた。

続きを読む

畑のありんこ(796)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

広島市植物園の夜間開演でサガリバナを見てきました。
南西諸島に自生する植物で、咲くのは1夜限り。翌日には散ってしまいます。
その美しさとはかなさにファンも多い花です。

たった一夜で受粉することに驚きます。
続きを読む