今日少しウメの枝の剪定をしていたのですが…寒かった。
途中でやめました(笑)。おーさむ。
スイセンが咲くのが早くなってきたような気がします。
でもまた雪ですね…
こないだの大雪のときは庭も畑もけっこう被害が出ましたが、自然の力にはかなわないなあ…と痛感します。
農業施設に被害が出たら損害大きいし、地域で農業している人を心配してしまいます。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(762)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(761)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ気温が低いの、トンネルをかけていてもじわじわしか育ちませんが、ちょこちょこ食べるくらいにはなりますね。
入試が始まりました。
以前見たお弁当のレシピで、ラディッシュだるまを娘の合格祈願で弁当に入れた、というのを見ました。
続きを読む
畑のありんこ(760)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(759)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(758)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(757)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
旨味成分が多くて、だしを使わなくてもかつおの風味がするということでそう呼ばれているそうです。
福岡あたりではよく食べられているらしく、なじみの野菜みたいですが、このあたりではあまり見かけませんね。
大きくなった葉っぱをとって食べ、とって食べすると、けっこう長持ちするのがコマツナとかこのかつお菜で、冬場は重宝する野菜です。
地面にはもう隙間がないので、プランタ大活躍。
続きを読む
畑のありんこ(756)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(755)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ宮島に行ってきました。
最近だいぶ気温が下がってきた感じがしますが、わずか数十mの高度の違いで紅葉の様子が違うことを改めて感じました。
ちょうど鹿も鳴いてました。
観光客は、秋で日曜ということもあって、多かったですね。外国人の方も結構みました。
続きを読む
畑のありんこ(754)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
完熟すると割れるはずなのですが、ここまで割れないまま落葉を始め、あららら…と思っていたら一昨日に2つ、昨日1つ割れました。
ザクロの実って赤い宝石の粒のようで美しいですね。
たまたまうちに来ていた友人と、久しぶりにザクロを食べるねえ、という話をしながら食べました。まあ日常的に食べるものではないですね(笑)。