教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真5月22日兵馬俑(へいばよう)を見に,姫路へ行ってきました! 
兵馬俑とは,兵士と馬の形をした俑=人形で,古代中国で,権力者が死んだとき一緒にお墓に埋葬したものです。 
いつか本物が見たいなぁ。。。

(皆実の)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (5月18日)今年も5年生の社会で工業について学習する時期がやって来ました。これは鉄鋼と石油化学のコンビナートの一覧です。6年生や、卒業生からしたら見慣れたものですが、変わったところがあるのに気付いたでしょうか?

そう、鉄鋼のコンビナート一覧から「呉」がなくなっています。呉にあった日本製鉄の製鉄所が、今年9月に閉鎖になるためです。地理の分野では、こういった変化が起こった部分は出題されることが多いので、覚えておきましょう。

(五日市教室T)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: そのほか

5月16日先日、平和公園で水辺の音楽祭が開催されていました。

観光客も多く、なかなか感動的でしたが、G7サミット直前の厳戒態勢の中でのコンサートでした。

警官がここまで多いと、何故かドキドキしますね。

(横川駅前教室ふ)

畑のありんこ(778)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウド今年はウドを堪能しています。
つい収穫しそびれるとあっという間に成長するので、油断できない。
とはいえ庭に植えているのはわずかな本数なので、普通のとり方(茎の下の方で切って採る)だとそれで今年はおしまい、となってしまいます。
太い茎は伸ばしておいて、葉っぱが大きくなりきる前のものをいただいてます。

続きを読む

いきものばんざい(138)

カテゴリー: ■いきものばんざい

ヨウシュヤマゴボウ【食べるなキケン ~ヨウシュヤマゴボウ~】ナデシコ目ヤマゴボウ科
 名前にヨウシュ(洋種)がついているとおり、明治以降に日本に帰化した植物で、北アメリカ原産。山野はもちろん、街中、庭、アスファルトの割れ目にいたるまで、今や色んなところに生えています。実は一見ブドウにも似ていますが、名前は「ヤマゴボウ」。私にとって、見た目と名前の不一致感が非常に強い植物です。根がゴボウのように長いことからついた名前だそうで、全体的に有毒。鳥はよく食べていますが、実は食べてもらって、毒性の強い種だけ、ふんとともに散布してもらう、という作戦のようです。小学生のころ、この実を道路でふんづけて、おりゃおりゃと靴の裏を赤紫色に染めて遊んでいました。今思えば、母親は迷惑だったろうなあ…なかなかとれないし。

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真 5月15日

連休中に国立科学博物館へ行ってみました。
朝から夕方までいたのですが、見るべき所が多すぎて、全てを見るにいたりませんでした。
その点に関しては本当に残念でしたが、特別展はしっかり見ることができました。
現在、特別展は恐竜博2023が開催されていますが、恐竜に興味の少ない私でもわかる、貴重なものを見ることができました。
広島からは、気軽に行くことができませんが、もし生物の歴史や科学の歴史に興味があれば、行ってみてほしい場所です。

(皆実教室 中本)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

0511今年もやってきてくれました。ツバメさんです。
これまで巣立った後の巣は撤去していたのですが、今年はすっかり撤去を忘れていました。
ツバメは自分で作った巣にしか住まないと思っていましたが、そのまま引き続き住んでくれています。知りませんでした。

(五日市教室 は)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

5月9日中学入試でもよく出題されている稲垣栄洋さんの書いた仮面ライダー昆虫記です。

新装版です。前に出たものは、高額になっていますが、こちらは今なら定価で買えます。

仮面ライダー好きにはたまらないと思います(多分)

(横川駅前教室ふ)