教室コラム(西条教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真3月27日皆実教室そばの公園にあるサクラを撮ってみました。
ソメイヨシノとちがい、赤みが強いですが、なんの品種なのでしょうか・・・。
桜の品種はうとくてよくわかりません。
ただ、とてもきれいですね。なお、サクラはご存知かもしれませんが、バラ科ですから大まかに言えばバラの仲間とも言えます。

(皆実な)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

新中学1年生の皆さんと卒塾会を行いました!
新生活へ向けて、笑顔でがんばっていきましょう。
躓いたときは、いつでも頼ってくださいね。

(己斐教室一同)

畑のありんこ(771)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ハクサイやアブラナのつぼみはおいしい。とてもおいしい。
チンゲンサイやコマツナなども花が咲きそうなものはすべて摘み取って食べてしまいます。
花が咲く前の状態のつぼみは鍋などに入れるとやわらかくて春の味。
花には申し訳ないのですが(笑)。

続きを読む

いきものばんざい(134)

カテゴリー: ■いきものばんざい

アオスジアゲハ【世界の見え方 ~アオスジアゲハ~】鱗翅目アゲハチョウ科
 幼虫が公園などによく植えられているクスノキの葉を食べるため、都会の真ん中でも見かけることのできるアゲハチョウです。黒地に青緑色の帯の翅がよく目立つ、スポーティなチョウです。飛ぶのが非常に素早く、子どもがつかまえるのはなかなか大変ですが、地面に止まって水を吸うときはじっとしています。このアオスジアゲハの目には色を感じるセンサーが何と15種類あることが最近わかりました(ヒトは3種類、モンシロチョウでは6種類)。おそらく昆虫では最多です。紫外線、紫色、青色、青から緑色、緑色、赤色のグループで計15種類の色を見分けているようです。どんなふうに見えているのでしょうね。ちなみに、動物で最多とされるのはシャコ。16種類だそうです。

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真 3月20日近所の公民館で開催された「ふるさと瀬野伝承講座」に参加し、地域の史跡巡りを体験しました。
地域の郷土史会の方々に説明を受けながら、万葉歌碑(写真)などを見てまわりました。
すでに30年近く住んでいますが、この地域にたくさんの史跡があったことを知って驚きました。
皆さんの住んでいるところにも、いろいろとあるかもしれませんね。

(皆実た)