教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真1月9日昨年末のことですが、広島も大雪となりましたね。
その時の写真です。
以前も、積雪量をこの郵便受けの上で測っていました。
それにしてもよく降りました。
広島も受験シーズンに入りましたが、こんなに雪が降らないことを祈っています。

(皆実教室T)

いきものばんざい(129)

カテゴリー: ■いきものばんざい

ウサギ【今年はウサギ年 ~ウサギ~】ウサギ目ウサギ科
 ウサギ年ですので、再びウサギの登場です。2回めなので、今回は動物としてのウサギではなく、干支のウサギ、つまり卯について。昔は方角や時刻も干支で表していました。干支を右回りにぐるっと1周するかたちで書いてみてください。午前0時が子の刻。午前2時あたりが丑の刻。夏の怪談の常套句(今は言いませんかね)、「草木も眠る丑三つ時…」の丑。半周した午がお昼。これが午前、午後の語源となっています。方角にあてはめると北が子、南が午になります。で、南北の線(経線)を「子午線」というわけです。ウサギが出てきませんねえ。東が卯、西が酉なので、緯線を実は卯酉(ぼうゆう)線といいます。

謹賀新年

カテゴリー: そのほか

新年、明けましておめでとうございます。
​保護者の皆様、ならびに生徒の皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。​
昨年も新型コロナウィルスの影響は少なくありませんでしたが、そんな中でも子ども達はしっかりと学習に励んでくれました。
​本年も職員一同、全力でお子様の指導にあたって参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。​
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。​

※画像は、太宰府天満宮に受験合格祈願へ参ったときのものです。

アイル代表 佐藤聖ニ

教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: 教室コラム

29日画像②24日、29日と、色と光の実験観察を行いました。
日頃なかなかあつかえない溶液を使ったりしながら、さまざまな実験に取り組んでもらいました。
慎重に液をまぜる真剣な表情をほほえましく思いました。
楽しんでもらえたなら、うれしいです。
参加のみなさん、ありがとうございました!

(サイエンスラボ)

畑のありんこ(760)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

雪23日の雪はひさびさにすごかったですね。私の住んでいる地域は山際なので結構積もりました。
果樹の枝が折れないように、朝から2度、枝に積もった雪やネットに積もった雪を雪下ろししました。
水分の多い雪だったので、下ろした直後からあっという間に積もっていきます。
3時間おきに出動。
雪合戦向きではありますが…(笑)
もちろん、畑の上にも大量の雪が積もって、畑仕事どころではありません。

続きを読む