畑のありんこ(866)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

黄鉄鉱今日から新年度です。
先週は畑仕事ができず、もっぱら家の中でした。
愛知県の鉱山から取り寄せた砂の中から黄鉄鉱の結晶を探す企画をあたためています。
画像はその一部です。
ちゃんと等軸晶系の形をしています。

(五日市教室A)

畑のありんこ(865)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

庭の甘夏でマーマレードを作りました。
皮をゆでこぼして、中果皮(白いところです)をとって刻んで、あとは砂糖と煮詰めるだけではありますが、結構時間はかかります。マーマレード、和風に言うと蜜煮ですね。
とりあえず5個使いましたが、結構な量ができます。主食か(笑)。

(五日市教室A)

畑のありんこ(864)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

甘夏昨日は節分でした。恵方は西南西とか。 
節分で豆をまくのは、室町時代くらいには定着していた風習らしいです。
それだけ「鬼」が日本中で知られ信じられていた概念だというところが興味深いですね。
「鬼」のつく地名や家では、「鬼は内」というらしい、と初めて知ったときは、なるほどなあ…と思った記憶があります。

続きを読む

畑のありんこ(862)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

モクレン画像はなぎさのそばの歩道に植えてあるモクレンのつぼみです。
たとえてみれば受験生はつぼみのようなもの。
これからの可能性を秘めて、厳しい寒さの中春の準備をしている姿がオーバーラップします。

明日は現場応援にいけないので、心の中でエールを送ります。
がんばれ~。

(五日市教室A)

畑のありんこ(861)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

花芽花芽が少しずつふくらんできていました。これはブルーベリーの花芽です。
これがあの数の花に展開するのだから植物っちゅうのはスゴイ。
無数の白い花の間をミツバチやマルハナバチが飛び回って花粉を集めているのを見ると、自然の細やかさや精緻なしくみを思うのです。

続きを読む

畑のありんこ(859)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ぷちラボショップ本日より開店です。
この準備をしていて庭掃除をさぼってしまいました(笑)。
葉っぱがだいぶ散り、庭中落葉だらけです。

続きを読む