教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (12月22日)後輩の応援に、卒業生が姉弟で差し入れを持ってきてくれました!
受験生たちに配って、しっかり頑張ってもらいましょう。
それにしても、毎年誰が促すでもなく色んな学年の先輩たちが差し入れをしてくれるこの環境、当たり前と思ってはいけない、とてもありがたいものだと、改めて感じます。

(五日市教室T)

畑のありんこ(759)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

スイセンスイセンが咲くと、花を部屋におきます。
香り高い花で、人工の香りよりやさしいのに遠くまで届く気がします。
香りが高いということは普通に考えると虫を呼んでいるわけですが、冬は虫も少ないのに…と思ったことがあります。

競争を避けるためではないか、というのが考え方の一つです。
春になって一斉に花が咲くと、受粉のための虫の取り合いになります。
冬の競争相手がいないときに咲くと、虫の数は少ないけれど、競争相手の花も少ない。
少ない虫を呼ぶために香りが高い、というわけです。

続きを読む

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真12月19日先日,皆実小学校の理科の授業のお手伝いにうかがった時に,子どもたちと一緒に作ったしめ縄風の飾りです。
生徒さんと同じく「わらをなう」ことを初体験しました。
四苦八苦しましたが,新たに何かできるようになるということは喜びをともないますね!
縄っぽくなったときには感動でした。正月に向けて部屋に飾っておきます。

(皆実N)

いきものばんざい(128)

カテゴリー: ■いきものばんざい

センチコガネ【日本のスカラベ ~センチコガネ~】甲虫目センチコガネ科
 ファーブル昆虫記で有名なスカラベ(ふんころがし)。太陽神信仰のさかんだった古代エジプトでは、大きな球体をつくるスカラベを聖なる虫として崇拝していました。ただの糞を丸めたものなのですが。人間の想像力は面白い。日本にいるセンチコガネも同じ性質を持っており、糞を丸めて産卵します。美しい金属光沢から昆虫愛好家の採集の対象ともなっている虫です。紫、青、金色などさまざまな色をしたものがいます。森を歩いていて見つけたものですが、今はじっとしていることでしょう。ちなみに「センチ」は「雪隠」に由来します。「雪隠」は便所のこと。「ベンジョコガネ」ではあまりにも…。

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (12月15日)5年生の冬期講習は算数と国語の復習ですが、それとは別に理科と社会の復習課題があります。
そんなに量はないので、計画を立てて、早めに取り組んでみてください。
そして早めに終わって、「これは忘れてるな……」という単元があれば、ぜひ自主的に学習してみましょう。
コンパスでは得点できていたはずの単元が、いつのまにやら記憶から消えていませんか?

(五日市教室T)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

最近のコイプレの様子です。
クリスマスマーケットもあるみたいですよ。
今日は少し雪が降りました。
体調に気をつけて、冬を乗り切りましょう。

(己斐教室N)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

12月13日人間ステーキという演劇が西区民文化センターで開催されます。

ヒューマンドラマのようなものでしょうか?全く内容が分かりませんが。

ポスターはちょっとおどろおどろしいような、遠目に見るとホラー演劇のような印象も受けました。

でもよく見ると真ん中に見えるのはマジンガーZ???

(横川駅前教室ふ)