皆さんにとって、「秋」は「何の秋」でしょうか。
読書の秋でしょうか。食欲の秋でしょうか。
いろいろな形容が出来る「○○の秋」ですが、今までの私は…特に自信を持って言えるものはありませんでした。でも昨年は「食欲の秋」だったかなぁ。
しかし、今年は!!新たな秋に挑戦しています。
「運動?の秋」です。
皆さんにとって、「秋」は「何の秋」でしょうか。
読書の秋でしょうか。食欲の秋でしょうか。
いろいろな形容が出来る「○○の秋」ですが、今までの私は…特に自信を持って言えるものはありませんでした。でも昨年は「食欲の秋」だったかなぁ。
しかし、今年は!!新たな秋に挑戦しています。
「運動?の秋」です。
16日(水)、18日(金)の両日にわたって開催いたしました学習フォーラム「学院・清心ここだけの話」には、多くの方にご来場いただき、心からお礼申しあげます。
このたびは、広島地区のトップ校である広島学院、ND清心より6名の先生方においでいただきました。
通常の入試説明会とは異なり、より細やかな視点から、各校独自の子どもの育て方や特色、日常の様子などにも触れていただくことができたのではないかと自負しております。
また、今後もこのような機会を積極的に設けて参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
少し前のことになりますが、夏の終わりに東京で大学時代の部活仲間と同窓会を行いました。
総勢7名の現在の仕事の内訳は、小学校教師が2人、声優の駆け出しが1人、海外でNGO活動を目指して仕事に励むのが1人、郵便局員が1人、企業のリクルート担当が1人、そして塾講師の私です。
実にバラエティに富んだ面々です。
これだけ業種がバラバラだとスケジュールを合わせるのにはかなり苦労をしました。
続きを読む
先日読んでいた本に、
「子どもをほめる場合に、能力や才能ではなく、努力の過程をほめましょう」
といった一節がありました。
才能ばかりをほめると、より困難な課題が与えられた場合、子ども達は「自分には才能がないからできない」と諦めてしまう傾向が見られ、努力の過程をほめられた子ども達は、困難に立ち向かっていく傾向があるとのことでした。
今月16日(水)、18日(金)の予定で、学習フォーラム「学院・清心ここだけの話」を開催いたします。(16日 横川駅前教室・18日 五日市教室 いずれも13:30~15:00)
広島の男子女子それぞれのトップ校から先生方をお招きし、アイル代表佐藤聖二が、公立進学校が台頭する中での私学教育の意義、入学してほしい子どもの理想像、中高で伸びる子、伸びない子といったテーマについて率直なところを引き出していく予定です。
暗記が苦手。
そういう人は少なくないと思います。
かくいう私もそうです。
少なくとも、瞬間的な記憶力は子ども達の半分以下ではないでしょうか。
早いもので五日市での読書交歓会も4回目になりました。
五日市の場合、常に男の子の参加が多いです。
今回も5年生男子が2人と、4年生男子が3人でした。
続きを読む
先日16日に、午前、午後にわたって、4・5年生対象の理科実験教室「科学捜査!犯人は誰だ?」を開催しました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
毛利宇宙飛行士の宇宙実験にも関わったことのある牧原正記先生のお話は軽妙で、子ども達もリラックスしたムードで、科学に触れることができたのではないかと思います。
続きを読む
たまに縄跳びをします。
軽く1000~2000回くらい。
なんていうと、「え、そんなに跳ぶの?」なんて驚かれることがあるんですが、縄跳びを1000回跳ぶのに、10分もかからないってご存知でしょうか?
驚く人は、一様に「1000回」という見かけの数に圧倒されているわけです。
勉強でも同じことがいえます。
続きを読む
下記よりお気軽にお問い合わせください。