畑のありんこ(859) 2312月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ ぷちラボショップ本日より開店です。 この準備をしていて庭掃除をさぼってしまいました(笑)。 葉っぱがだいぶ散り、庭中落葉だらけです。 続きを読む →
畑のありんこ(858) 1612月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 12月23日~25日に各教室のぷちラボショップに出す鉱物の選定・整理をしています。 小規模展開ですが、あ、これいいな、きれいだな、と思ってもらえればという気持ちで準備しています。 お楽しみに~。 (五日市教室A)
畑のありんこ(857) 0912月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 空いている小さなプランタにラディッシュの種をまいて収穫増を目指しています。 この時期は余り手間がかからないのが助かります。 急に寒くなってきたので発芽も成長も全般的に遅くなっていますけれど。 続きを読む →
畑のありんこ(856) 0212月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ フクロモモンガその後。 だいぶ大きくなってきて、姉ほどではないにせよ、サイズがそろってきました。画像でどれかわかるでしょうか。 警戒音を出すことも多かったのですが、今は手からエサを食べるようになり、だいぶ慣れてきたところ。 母親はエサを食べた直後にフンをするという、「食べたら出す!」というわかりやすい行動を貫いていますが、他の2匹はそうでもなく。 1匹1匹で個性が違うことを改めて感じています。 (五日市教室A)
畑のありんこ(855) 2511月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ ダイコンの手入れをしていたとき、あまり見かけないガがいました。 シラオビアカガネヨトウ。幼虫の食草がタニウツギらしいのですが、近所では見かけないなあ… 続きを読む →
畑のありんこ(854) 1811月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 今年の夏はカメムシ被害の多さがよく報道されていましたが、確かに多かった。 夏場はどの果樹にももれなく集団加害中、といった感じだったのですが、被害はまあ少なかった方なのかも。他の農家さんの被害の状況を見ると、ナシとかカキとかひどい状況のところも多かったようです。 果物の価格も例年より若干高めに推移するんじゃないかなあ…と胸を痛めています。 それよりトマトとかのほうがカメムシ被害、多かったですね。 続きを読む →
畑のありんこ(853) 1111月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ プランタと畑に分けてタマネギを植えました。 最初に買った分だと足りなくなったので、買い足しました。 次の回しを考えて、あまり長く畑を占有しないように早生とか中生を主に植えるのですが、しかしある品種の中生が6月中下旬まで、ある品種の晩生は6月上旬までっつーのは何なんだ(笑)。 ちょっと土作りが雑だった気もするのでちょっと不安。 続きを読む →
畑のありんこ(852) 0411月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 日曜は一転快晴になり、午後に花を見に出かけました。 時期的にもう終盤でしたが、最盛期を想像してみると目を見張る風景になりそう。 ずいぶん前に訪れた富良野を思い出したりしました。 続きを読む →
畑のありんこ(851) 2910月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ ピーマンの枝が先日の風と雨で折れてしまいました。 そろそろ終わりに向かっているのですが、まだ結構実がなっており、もうしばらく頑張ってもらいます。 夏野菜の終わり=秋冬野菜の植え付け、ということになるので、時期を見きわめるのがだんだん難しい気候になってきたな、と思います。いつまでも気温高いし。 続きを読む →
畑のありんこ(850) 2110月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 先週の続報。 子フクロモモンガ(以降略して子モモ)はだいぶ大きくなってきて、毛も生えそろってきました。 ミミズみたいだった尾も、だいぶ哺乳類の尾に(笑)。 何かをつかんだまま寝ているのを見ると、なんだか笑えてしまいます。 そういえば今朝庭で、妻がヘビを見たとのこと。 続きを読む →