ジャガイモの植え付けのため、ダイコンを抜き、畑の草ぬきと耕作をしました。
耕して、石灰撒いて…とふと脇のアスパラガスゾーンを見ると、芽が出てました。おっ。
そういえば今年が3年目。
植えつけたのはわずか1株ですが、収穫できる年になりました。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(381)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
娘が、友達がつくしを見たといっていたというので、いつもの場所に行ってみました。
去年より数は少ないですが、すでに長けているものも結構ありました。
少しだけ摘んで帰りました。
ツクシの胞子は湿度によって長い腕を伸ばしたり縮めたりするので、顕微鏡観察のいい材料でもあります。
一年に1度しかタイミングがないので、今がチャンス! 顕微鏡を持っている人はぜひ。
続きを読む
畑のありんこ(380)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(379)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
モッコウバラの新芽がふいてきました。
他の樹木も新芽が見え、だいぶ春めいてきました。希望の季節。
モッコウバラは、今何かと話題になることの多い秋篠宮家佳子さまのお姉さん、眞子さまのお印です。
お生まれになったとき、命名の儀でお印がモッコウバラとなったと聞いて、何じゃそれ、となったのがモッコウバラとの出会いでした。
黄色の小ぶりの花が可愛い。
続きを読む
畑のありんこ(378)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(377)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(376)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(375)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(374)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
アイルの卒塾生からの差し入れのキッ○カッ○など、この1月はずいぶんチョコレートにお世話になりました。
チョコレートの材料といえばカカオ。
娘が植物公園に行きたいというので訪ねてみたら、ちょうど実がなってました。
この中の種をカカオ豆として利用します。
続きを読む






