畑のありんこ(381)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

土筆娘が、友達がつくしを見たといっていたというので、いつもの場所に行ってみました。
去年より数は少ないですが、すでに長けているものも結構ありました。
少しだけ摘んで帰りました。

ツクシの胞子は湿度によって長い腕を伸ばしたり縮めたりするので、顕微鏡観察のいい材料でもあります。
一年に1度しかタイミングがないので、今がチャンス! 顕微鏡を持っている人はぜひ。
続きを読む

畑のありんこ(379)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

モッコウバラ(90度右)モッコウバラの新芽がふいてきました。
他の樹木も新芽が見え、だいぶ春めいてきました。希望の季節。

モッコウバラは、今何かと話題になることの多い秋篠宮家佳子さまのお姉さん、眞子さまのお印です。
お生まれになったとき、命名の儀でお印がモッコウバラとなったと聞いて、何じゃそれ、となったのがモッコウバラとの出会いでした。
黄色の小ぶりの花が可愛い。
続きを読む

畑のありんこ(374)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

カカオ(90度右)アイルの卒塾生からの差し入れのキッ○カッ○など、この1月はずいぶんチョコレートにお世話になりました。
チョコレートの材料といえばカカオ。
娘が植物公園に行きたいというので訪ねてみたら、ちょうど実がなってました。
この中の種をカカオ豆として利用します。
続きを読む

畑のありんこ(373)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

アシタバ一足早く庭のアシタバが緑色の新葉を出し始めました。まだ寒いのですけど。

明日葉。
今日葉を摘んでも、明日には新しい葉が出てくるという生命力が名前の由来だと聞いたことがあります。
いい名前ですね。
八丈島原産とか聞いています。ですので東京都が生産第1位(笑)。入試には出ませんけど。

続きを読む