教室コラム(横川駅前教室) 2911月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 受験生を励まそうという目的で張り出したのですが・・・ 「これは脅迫ですか?」と真面目に質問してきた子がいました。。。 いや、頑張ってほしいだけなんだが。。。 (横川駅前教室ふ)
教室コラム(皆実教室) 2811月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム ここ数年,掘り起こして保管して植えつけてをくり返していたチューリップの球根ですが,今年は保管に失敗してしまい,球根がカビだらけになってしまいました。。。わずかに残った数個の小さな球根だけ植えつけましたが,小さな鉢植え分しか埋まりませんし,あまりにも小さい球根なのでまだ花は咲かないと予想されます。仕方なく,今回は新しくミニクロッカスの球根を購入して植えてみました。来年の春が楽しみです。 (皆実N)
教室コラム(五日市教室) 2411月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 5年の理科では月を学習しています。 地球と月の位置関係で決まる満ち欠け。ピンポン玉を使ってそれを実感することができます。 最初の画像は地球と月の位置関係の一覧。太陽のある方向と逆の向きがかげになります。 テキストにものっています。 2番めの画像は三日月のとき。3番めの画像は満月から下弦の月に向かうあたり。 ぜひ自分でも体感してみてください。 (五日市教室K)
教室コラム(横川駅前教室) 2211月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 先週の木曜日、国際宇宙ステーションきぼうを授業の合間に見ました。 「手を振ってくれるかも!」と一生懸命手を振るU君。 ちょっと遠すぎるかなあ。 (横川駅前教室ふ)
教室コラム(皆実教室) 2111月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 狭い家のはずなのですが、たまに姿が見えなくて名前を呼びながら大探しすることがあります。 先日は冷蔵庫の上にあるオーブントースターの上に座って高みの見物をしていたようです。 飼い主のあせった様子はおもしろかったかい? (皆実教室S)
教室コラム(五日市教室) 1711月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 10月末に呉のかるが浜で釣ってきました。この魚は何かわかりますか? コロナの影響もあって難しい面もありますが、今の子どもたちにはもっと自然と触れ合ってほしいなと思います。「入試に出ないから知らない」ではさみしいですからね。 (五日市教室T)
教室コラム(横川駅前教室) 1511月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 皆既月食、神秘的でしたねえ。 授業の休憩時にみんなで見ることが出来ました。覚えといてね。 写真はTSU君に頂きました。ありがとう!素晴らしい写真ですね。 (横川駅前教室ふ)
教室コラム(皆実教室) 1411月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 11月の初めに芸北民俗資料館に行ってみました。 そこには三段峡の近くにある樽床ダムで沈んだ村にあった家のうち、最も古い建物を高台に移築したものがありました。 写真の建物は中門造り(ちゅうもんづくり)と呼ばれるもので、積雪の多い冬期には家の曲がった部分に牛や馬を入れて飼っていたそうです。 もう一枚の写真はその建物の天井部分を写したものですが、梁(はり)として使われている木が曲がっているのが分かりますか。 これは、加工して曲げたのではなく、わざわざ曲がった木を探して使ったもので、それにより強度が増す構造となったそうです。 まさに先人の知恵ですね。 (皆実T)
教室コラム(五日市教室) 1011月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 6年の社会の問題で玉虫厨子が出ていましたので、その説明とタマムシを展示しました。 タマムシは羽がきれいなので、子どものころは発見すると宝物見つけた感ものすごかったですが、その感性は時代をこえて共通ってことですかね。 (五日市教室A)