教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: 教室コラム

30日の午前・午後には「不思議な結晶の世界」を開催しました。
結晶とは何か、どうやったら結晶ができるのかの説明ののち、
試験管の中に星を降らせ、シャーレに針状の結晶を発生させました。
ビスマスの人工結晶を作るために約230℃まで加熱する実験は、暑かった!
通常、結晶ができるのには時間がかかるのですが、人工的に短時間で生成できる環境をつくってやると、自然はルール通りの姿を見せてくれることが多いのです。

200種以上の鉱物標本も見てもらいました。
結晶や鉱物の世界に少しでも興味をもってもらえたならうれしい限りです。

ご参加ありがとうございました。

(五日市教室A)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真8月1日入り口前のヒマワリの花がずいぶん開きました。
昨年咲かせた花からとったヒマワリの種を保管しといたものをまいたのですが,無事咲いてくれました。
また,種をとっておいて来年咲いてもらいましょう!

(皆実N)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (7月28日)8月6日に五日市教室では、教室企画で算数『角度の鉄人』、社会『暗記会&カルタ・クイズ大会』を行います。
画像は、カルタの札をラミネート加工しているところです。
前日までお申込みいただけるので、興味があればぜひご参加ください。

(五日市教室T)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

6年生の女の子が作った折り紙のバラです。

上手ですねえ。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (7月14日)5年生の社会では地方別の学習がスタートしました。
年々小学生ができなくなっているのが、位置から山地や川の名前を答えることです。
しっかり地図のチェックをしましょう。
もう1つ大切なのが、写真のような雨温図です。
それぞれ、①日本海側の気候 ②北海道の気候 ③太平洋側の気候 ④瀬戸内の気候 ⑤中央高地の気候 ⑥南西諸島の気候です。
5年生の皆さんは、見分け方も含めてこの夏にしっかり覚えましょう。6年生の皆さんは、もうできますよね?

(五日市教室T)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

己斐教室卒塾生の清水彪くん(修道高校)が、野球で大活躍という記事を見つけました。
こうした姿を見ることができるのは本当にうれしいですね。

(己斐教室)