教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

先週の5年生の理科の授業で,植物の葉のヨウ素デンプン反応を見る実験をしました。
写真はつみ取った葉をあたためたアルコールにつけて葉の緑色を抜くようすです。
ポインセチアの葉もオオカナダモの葉も白っぽくなり,アルコールが緑色になることが確認できました。紙の上だけでなく,実際に目の前で見ることも大切ですね。

(皆実N)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (11月11日)11月となり、いよいよ学校説明会やオープンスクールに加え、写真のような模試の開催も増えてきました。
模試には合格判定を出す以外にも、普段のアイルとは違った雰囲気に慣れるという場慣れの意味もあります。
どういった模試が良いのか悩んだら、各教室の講師にご相談ください。

(五日市教室T)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

ようやく満開になったキンモクセイ。
私の実家のキンモクセイの枝を拝借。
花粉を観察する用に持ってきました。
小さい花粉なので、なかなかピントが合わない…
(枝はせめて活けてやろうと、ビーカーに。)

(己斐教室 は)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

今年も行ってきました修道文化祭。
今年は各家庭にパンフは1冊。朝イチから食券購入の長い列…さすがです。
在校生の様子を見るとコロナの不安はどこへやら。ものすごい活気でした。
己斐教室出身 中2のN君、S君も頑張っていましたよ。
(己斐教室 は)

追伸
長年親しんできた修道本館が来年4月に姿を消すことになっています。
修道300周年記念事業の一環です。
せめて写真でも…と。