教室コラム(五日市) 237月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム なぎさの先生が来られて、今年のトートバッグをいただきました。 次々出ると、全部コレクションしたくなってきますね(笑)。 (五日市教室A)
教室コラム(皆実教室) 197月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 入り口前のヒマワリが大きくなりました。 つぼみをつけたものもあり,夏期の色どりになってくれそうです。 花を咲かせるのが待ち遠しい! ところで,本日7月19日は,今年が始まってちょうど200日目になるんですよ。 桃の出荷時期で百(「もも」とも読む)の倍数だから,桃の日なんだそうです。 しかし,今年ももう半分は過ぎてしまってるんですね~。 (皆実N)
教室コラム(五日市教室) 157月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 4年生の算数、植木算の板書の一部です。 青字で書いたように公式で考えるのも1つの方法ですが、「道の端から端まで木を植える場合」「池の周りに木を植える場合」「端に木を植えて、間に旗を立てる場合」など、微妙に条件が異なります。 そういった時に有効なのは、実際に絵をかいてみることです。特に4年生のようにまだ数字の桁が大きくない時には、きちんと実感してみることが大切で、それが今後にも活きてきます。 5・6年生も、ピンとこない時にテキストとにらめっこするのではなく、まずは図にしてみるというのは突破口になるものですよ。 (五日市教室T)
教室コラム(横川駅前教室) 137月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 横川に一番近い三篠小学校で、「三篠の藍復活プロジェクト」が始動したそうです。 江戸から明治にかけて、三篠地区で藍の栽培や藍染めの染料づくりが盛んだったみたいですね。 秋には葉を収穫して藍染め体験もするそうで、楽しみですね。 (横川駅前教室ふ)
教室コラム(五日市教室) 097月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム モリアオガエルの産卵した木に、ヘビも親をねらっているのか、とぐろを巻いていました。 よくある食物連鎖の例ですが、みなさん最近は目にしなくなったのではないでしょうか。 無事を祈るべきなのか…難しい問題ですね。 (五日市教室K)
教室コラム(横川駅前教室) 067月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 本川小学校で6年生が1年生に平和について伝える会があったそうです。 Mさん、テレビのインタビューに立派に答えていましたね。素晴らしい!! (横川駅前教室ふ)
教室コラム(五日市教室) 017月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 教室の後ろや、廊下に貼っている鉄鋼と石油化学のコンビナートの一覧です。 ちょうど5年生の社会で、5ターム・6ターム・7タームと工業の学習が続いてきました。コンパスが終わったからといって忘れないようにして下さい。 (五日市教室T)