教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

6月29日鹿児島県の教育委員会にいる友人が写真を送ってきました。

この字体、鬼滅の刃のフォント(昭和書体)を編み出した人が鹿児島県にいるそうで、使用できるみたいです。

雰囲気ありますねえ。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真6月21日最近写真の花をよく見かけます。この花の名前をご存知でしょうか?
タチアオイといいます。下の方から上へと順に花を咲かせるのですが,梅雨の始まるころから咲きはじめ,てっぺんの花が咲くと梅雨が明けると言われています。
ところで,「アオイ」といえば徳川のアオイのご紋。こちらのアオイはフタバアオイという植物がモデルになっていますが,タチアオイのようなアオイ科ではなくウマノスズクサ科の植物で,山林の地面に生え,茶褐色の地味な小さな花をつけます。戦国武将の甲冑は華やかなので,タチアオイのような派手な花を好みそうな印象ですが,アオイのご紋のように,ツタやカタバミなど決して派手とは言えない家紋が散見されます。

(皆実N)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

6月17日生徒が家で大量に生まれたからと、メダカの卵を教室の水槽用に譲ってくれました。
帰宅する前にカルキ抜きした水につけて、おっかなびっくり帰ったのですが、今日来てみるとすでに10匹以上の稚魚が元気に泳いでいました。それでもまだまだ、たくさんの卵が残っているのも見えます。
最近エビばかり増えていた水槽なので、メダカたちも元気に繁殖してくれるといいのですが。

(五日市教室T)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

6月15日各中学校のオープンスクールの案内、掲示板から溢れんばかりです。

6月20日まではオンラインでの開催がほとんどだったのですが、それ以降は現地開催も予定されています。

でも人数制限が厳しいようで、募集してすぐに定員になってしまうことも多いようです。

気になる学校については、時折各学校のホームページをご覧ください。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB用写真6月7日5月末の田植え風景です。
田植え機で植えているのですが、ところどころに植えられていない部分があるので、それを探して手で植えています。
毎年思うのですが、昔はこんな広い田を何枚も全部手で植えていたなんで、信じられません。

(皆実T)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

6月3日養老孟司先生の著作のポスターです。
養老先生は東京大学で解剖学の教授を務められ、ベストセラーになった『バカの壁』が有名です。
現在は小学生からの趣味であった虫取りをライフワークにしておられます。
広島にもちょくちょくいらっしゃるそうで、以前アイルでも講演会を行っていただきました。
今回の著書では、自然や生き物の世界、生物の臓器の働きなどについて独特な視点で書かれているので、理科に興味がある人はぜひ読んでみてください。

(五日市教室T)