それでもI will be…(230) 

□読書への姿勢&本屋大賞②

先週の続きです。

試みとして私の周囲の大人(塾講師以外)に、「しっかりした読書をしている人ってどんな本を読んでいる人だと思う?」と聞いてみました。
最も多かった答えが「芥川賞」「直木賞」を受賞するような作家の作品。
次に多いのが「太宰治」「宮沢賢治」などの近代の有名作家。
その次が村上春樹などの、一般的に広く現代の名作家と捉えられている人達でした。
これらの答えはまちがってはいません。
そういった本を読んでいる人で、読書が苦手だったり、やたら語彙が少なかったりということは、おそらくないでしょう。

ただし、まったくの正解だとも私は思いません。
その根拠として、恥をしのんで申し上げますと、今出てきたもののほとんどを私は普段読みません。
国語講師としてはあまり大っぴらには言うべきではないのでしょうが、ある意味一番言葉に説得力を持たせられるかとも思います。
「読書」=「難しいもの」、「面倒なもの」
という考えを打ち消すためには、読書とはまず「名作を読むべし」という考えを捨てることが大切です。

読書の一番の魅力は、他者の考え方に触れることで、自分の知識や気持ちの枝葉を伸ばしていけることにあると私は考えています。
人生は一度きりです。
全ての体験を一人でできるわけではありません。
それを本の中の世界に触れることで、擬似的にでも体験をしてほしいのです。
これは読書に限った話ではありませんが、映画とか、ドラマとか、音楽とか、演劇とか、アニメとか、人の談話とか、人が表現したものが、自分を豊かにしてくれた――
そんな経験をしたことはありませんか?

先ほど挙げたような作品が名作であることは疑いようもありません。
多くの人が感銘を受けたからこそ、今のその評判があります。
ですが、万人にとってそれがためになる本である、興味を持てる本であるという考えはよくないと思うのです。
子どもであればなおさらでしょう。
ですから、お子さんのためにも、保護者の方々が自分にとって面白いと思える本をまずは探して、手にとってみてください。
本を読むことに対して、ご自身が体験して前向きにならないと、お子さんには伝わらない気がします。

それどころか、どうやら大人が読んで自分が楽しめた本の方が、子どもたちにとっても興味の対象となりやすいこともあるようなのです。

※次週へ続く

(五日市教室T)