畑のありんこ(833) 246月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■いきものばんざい ブドウの現況です。 昨年伸ばした枝を、階段横の手すりの上に枠をくんでさらに伸ばした部分です。 やっぱり新しい枝につく実はしっかりしてますね。 基本、実については副穂を切ったり、結実数が少ない房を間引いたりと、大雑把な手入れしかしないのですが、今年は房の数が多いので、様子をみながら摘果していかないといけないかもしれません。 続きを読む →
教室コラム(皆実教室) 246月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 2週間ほど前の朝。新聞を取りに出たら、家の前の植え込みのそばに写真のカエルがいました。 画像検索で調べたところ「モリアオガエル」らしく、もしそうであれば広島県では天然記念物に指定されている生き物だとのこと。 あんな所にいて大丈夫なのかと思いましたが、その日の昼前にはすでに姿を消していました。 それにしても、どこから来たのか不思議です。 (皆実 た)
気になるニュース670回 「暖かいと?」 216月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■気になるニュース 【問】 2023年度の合計特殊出生率(女性が一生の間に出産する子供の人数)が1.20で過去最低を更新したことが厚生労働省より発表されましたが、都道府県の中で合計特殊出生率が最も高いのはどこですか。 続きを読む →
私学懇親会(修道中学校)を開催しました 206月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: そのほか 本日は、修道中学校教頭、藏下一成先生をお招きして、私学懇親会を開催しました。 弊社代表佐藤聖二が聞き役となり、藏下先生から創始300年を迎える伝統校の魅力や、時代を先取りした先進的な取り組みなどについてお話をいただきました。 多数のご参加、ありがとうございました。
畑のありんこ(832) 176月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ ズッキーニがだいぶ大きくなってきました。 しかしまあよくこんな大きな葉をつけられるもんです。植物、えらい。 今年は植え付けのころ、ウリハムシが多かったのでネットをはっときましたが、それがよかったようです。 見た目がキュウリっぽく見えますが、カボチャの仲間。まあキュウリもカボチャもウリ科ではありますが。 続きを読む →
教室コラム(皆実教室) 176月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 皆実教室近くの川沿いで,雨の似合うアジサイがきれいに咲いていましたが,今年の梅雨入りは,遅いですね。。。平年より10日以上遅れていますね。そういえば,2021年の女学院の理科の入試問題に,2020年の中国地方の梅雨明けは平年と比べてどうだったかを問う問題が出ていました。2020年は梅雨入りも梅雨明けも平年より遅く,今年も同様に梅雨入り・梅雨明けともに遅くなるのかも。。。 ちなみに2020年時点での梅雨入りの平年は6月7日で,現在の2024年での梅雨入りの平年は6月6日と1日早まっています。これは,平年の値は過去の30年分のデータを平均したもので,2021年に更新されたためです。 (皆実 の)
気になるニュース669回 「災害後の被害」 146月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■気になるニュース 【問】 災害が起こったあと、避難途中や避難所で具合が悪くなり亡くなることを「○○○○死」と呼びます。○○○○に入る漢字を答えなさい。 続きを読む →
教室コラム(サイエンスラボ) 136月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 6月16日、30日はラボショップ開店日です。 鉱物標本に加え、その他のものも少しずつそろえていきたいと考えています。 リトマス試験紙も導入予定です。 サイエンスラボ