これだけ雨が続くと、外では何もできないですね。
うちは露地栽培なので、土や肥料は流れるわ、葉っぱは傷むわ、トマトとかは実が割れるわ、ため息が出ます。
ここんところ毎年同じこと書いてるような気がするなあ…。天候には勝てない。
九州は毎年大変ですね…
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(785)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ようやくブドウの袋掛けがほぼ終わりました。
今年は虫が少なくて、葉が多いせいもあってか、成長が早い。
実もかなり数が見込めそう。がんばれ。
トマトやキュウリもとれ始めて、もう少しすれば1日のおかずになる程度には収穫できる予定。
ピーマン、キュウリ、トマト、オクラといったところは毎年我が家の夏の食卓を支えてくれています。
夏野菜をしっかり食べて、この夏も乗り切りたいです。
続きを読む
畑のありんこ(784)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ブルーベリーが熟れてきました。
ヒヨドリやスズメ、メジロあたりが食害の中心ですが、最近近所にムクドリの姿が増えてきたので、きっとやつらも来る。きっと来る。糖分好きなやつらなので。
今年は鳥よけのネットを拡張したのですが、網を一部あけておくと、なぜかアゲハチョウ(それもナミアゲハばかり)の定置網状態に。
続きを読む
畑のありんこ(783)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(782)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
今年はよりによって植えつける苗を少なくしていたので、わわわわ、というふうにうろたえました(笑)。
摘芯が超早すぎたと考えることにしました。いや。言い訳か。子づる、育成中。
植物、えらいもんです。折られても脇芽が出て成長していきます。
畑のありんこ(781)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(780)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ラズベリーの増産を考えて昨年苗をいくつか買ったのですが、成長して結実しました。
1年苗と2年苗を買ったのですが、2年苗は大きくなりますね。
この1年の差は植物にとってとても大きいようです。
今年は野菜の種が全般的に発芽率がよくなくて、何でかね? と話をしています。
オクラとか、インゲンとか、ポットにまいた種の発芽率が低い。
続きを読む
畑のありんこ(779)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
上に80cmくらい伸ばした感じです。ヒヨドリ・スズメなどの食害防止。
ハチがぶんぶん言いながら受粉してくれている横での共同作業でした。
もう植えてから十数年たつんだなあ。
畑のありんこ(778)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(776)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
5年の理科で植物の分類を学習していますが、どうも発芽の様子はおろか、植物自体をまじまじと見たこともないようで四苦八苦…している子もいるように見えます。
映像や動画が満ちあふれていて、見る材料には事欠かない時代ですが、どうもそういう画像や動画を好んで見るわけでなく、実体験もなくなりで、身の回りの動植物についての知識が薄~くなっている気がしています。
テキストの上だけの学習では実感もとぼしく、おそろしいことに逆を覚えたり、かんちがい100%の丸覚えをしていたりなんてことも出てきます。
というわけで身の回りのものをしっかり見るように大人も水を向けていかないといけないようです。
続きを読む









