ヤマモモの実をとってきました。
甘酸っぱい実がなる木で、以前家の庭に植える候補にもあがった木です。
ジュースとジャムにすることになり、昨日子どもが作業をしてました。
作りたてのジャムは香りもかなり違います。
今年のウメは梅干に。申年ですので(笑)。
続きを読む

ヤマモモの実をとってきました。
甘酸っぱい実がなる木で、以前家の庭に植える候補にもあがった木です。
ジュースとジャムにすることになり、昨日子どもが作業をしてました。
作りたてのジャムは香りもかなり違います。
今年のウメは梅干に。申年ですので(笑)。
続きを読む
今年初の羽化はクロアゲハでした。
外に出して撮影しました。
何度見ても繊細で美しい。
飼育箱の中には庭の柑橘で捕獲された、ナミアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハの幼虫が10匹程度います。この日曜日にほぼ全部蛹になってました。
続きを読む
庭の隅っこに咲いている白い花。
清楚な花ですが、ドクダミはなかなかに生命力の強いやつでして、地下茎の破片からでも生えてきます。
独特の香りがあって、意見が分かれますね。
わたしは小さい頃鼻が悪くて、よくドクダミの葉を丸めてつっこまれてました。
そのせいか、いやなにおいに思えなくて、むしろノスタルジックなにおいとして感覚してしまいます(笑い)。
続きを読む
この時期は庭が劇的に変化する季節でもあります。
葉っぱが出て、花が咲いて…ということに過ぎませんが、生命を一番感じるときです。
ただの棒っきれに見えていたものが葉を茂らせ、花を開く。どこからか虫が現れる。
考えてみるとドラマチックな変化ですよね。
ブドウの花が咲き始めました。
今年はずいぶんばっさり切ったので、数は少なめになると思います。
柑橘類は開花直前です。
毎年新芽を確認するまではどきどきしますが、えらいもんで、概ねちゃんと出てくれます。
で、毎年来る虫も、ほぼ来る。害虫も含め。
で、薬は使わないことにしているので、ここから虫との怒涛の戦いに突入していくのであります(笑)。
コデマリにハナムグリが来ていました。
こういう訪問客や、受粉部隊のハチたちはお咎めなしです(笑)。
(五日市教室A)
今年は中生と中晩生も植えた(はず)なので、倒れる時期が少しずつ後ろにずれていき、一気に作業をしなくてもいいはず。
そのかわり次々収穫が終わった部分を耕して、次の苗を植える準備をしないといけん(笑)。
どっちがいいんでしょうね。
下記よりお気軽にお問い合わせください。