畑のありんこ(431)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

枝垂れ梅広島市植物公園にいってみました。
花粉症の身でありながら、よりによってさまざまな花粉がとびかっているだろう植物園に行くというのも自殺行為のような気もしますが(笑)。

枝垂れ梅がきれいでした。
ベゴニアやフクシアの温室は肌寒さを忘れさせてくれる空間でした。
フクシアの中に小柄な、上品な薄紫の品種があり、名札を見ると「スターウォーズ」って書いてあった(笑)。
どんな命名基準なんでしょうかね。

自然の中で人工物が見つけられるか?というミニイベントに参加しましたが、これが意外と見つけられない。
色が地味だと、枝に針金とかがひっかけてあっても、意外と気づかないものでした。
見ているようで見えていないものがたくさんあるんだろうなあ、とそんなことも考えたりしました。

娘がもうツクシが出てるよ、と言っていたので、帰りにツクシを摘んで帰りました。

土筆

今晩あたり、食卓にのぼると思われます。
春のほろ苦さ、楽しみたいです。

(五日市教室A)

畑のありんこ(430)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ミズクラゲ水族館へいってきました。
生き物全般好きなので、ときどき水族館にいきます。
海は陸上に比べてヘンなやつが目立つ気がします。
古いかたちをそのまま残していたり、深海などの特殊な状況に適応したりと見ていて楽しい。
生き物の多様性にしびれている、という感じでしょうか。

続きを読む

畑のありんこ(429)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キャベツ今日も雪が舞っていました。
とはいえ、やはり暖かくなってきているようで、冬の間まったく生長しているように見えなかった葉もの野菜の葉っぱの数が増え、大きくなってきています。
春キャベツ、やわらかくておいしいですよね。
葉の巻き方もやわらかく、甘みも強い感じがします。
来年はもっと数を植えよう。

続きを読む

畑のありんこ(428)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブロッコリーの花

菜の花気がつけば菜の花に蕾。
畑も緑が増えました。
まだ寒い日がありますが、植物は確実に春を感じているようです。
そろそろ旬ですね。

あのほろ苦さが春の味。
このあと、つくしやふきのとう、たらの芽など、苦味好きにはたまらない季節がやってきます。
あの苦味や香りは冬の間眠っていた体を起こす役割も持っているのだそうです。
山菜好きなのは体が求めてるんでしょうかね(笑)。

早春の山に入ると自然の精気を分けてもらうような気がして爽やかです。
つまるところ人間も自然の一部なわけで、植物、動物、鉱物とつながりあっている存在なのですね。
昔の人々が体感的につかんでいたそういった考えを、つくづくと本当だなあ、と思うことの多い年令になってきました。
人間だけが特別な存在ではないという視点を忘れないようにしたいものです。

ブロッコリーも花が咲いてました。

ブロッコリーの花

ありゃりゃ。でも食べます(笑)。

(五日市教室A)

畑のありんこ(426)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ナンキンハゼナンキンハゼの実を集めています。
あんまり本気になって集めてませんけど、量がたまったら蝋燭をつくってみようという計画です。
ハゼの実からも作れますけど、こちらは数が少ないかな。キツネノコバン、といっている実です。

ナンキンハゼの木は紅葉も美しいので、よく街路樹として植えられています。
続きを読む

畑のありんこ(425)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ヒヤシンスあっというまに如月に入りました。
毎年1月はあっという間に過ぎていきます。
1月往ぬる、2月逃げる、3月去る、とよく母親が言っていました。(1月は地方によって「行く」とも「往ぬ」ともいうらしいですね。)
少し落ち着いたら、果樹の剪定や野菜の植え付けを始めます。

続きを読む

畑のありんこ(424)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

畑今日の城北入試も雪で、60分開始を遅らせてのスタートとなりました。
渋滞もひどかったみたいです。
うちの庭も冠雪。こないだ雪をどけたのにまた傷むなあ…
寒いと糖度が増すとはいえ、折れたりするとねえ。

ついこないだまで、暖冬の影響で野菜が大きくなりすぎ、規格外になってしまって農家の方々が困っているという記事を見たのですが、今回はこの雪。
続きを読む

畑のありんこ(423)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウメの芽明日から受験期間が本格的に始まりますが、ウメの花はまだ蕾もなく、花芽に願をかけます。
天神さまゆかりの花として植え、はや20年近く。
毎年子どもを送りころには、淡紅色の花を芳香とともに開いてくれる木です。
受験生みなに天神のご加護を…と祈る次第であります。

続きを読む

畑のありんこ(422)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ポンカン鉢のシラヌヒに実が2個なっています。
露地栽培だと春出荷なので、もう少し様子をみようかなと思っています。
シラヌヒ(不知火)というと知らない人も多いと思いますが、デコポンというと知っている方が多いのではないでしょうか。
デコポンは糖度が一定以上のものの登録商標なんだそうです。
うちのは…へそがない。

続きを読む