勉強との両立で大変でしたが、オンライン学習を上手に使っていましたね。
お疲れ様でした!!
(横川駅前教室ふ)
開放感のあるテラスや、カラーリングされたロッカー、パイプオルガン、手芸品などなど。
女学院愛が感じられますね。
(横川駅前教室ふ)
(皆実教室T)
冒頭の演示実験ではクイズっぽい要素もとり入れましたが、楽しんでいただけたようです。
「え~?」「なんでこうなるん?」「おぉーっ」「こんなことして大丈夫なん?」など、驚きや不安、さまざまな歓声が飛び交っていました。
ここまでの超低温は日常生活の中ではそうそうはないわけですが、だからこそ起こる不思議な現象にふれていただけました。
その中で、実験をするうえで気をつけなければならないことにも理由がひとつひとつあり、それを聞くことでも子供たちにも理科的な思考の礎が育まれていくのではないと思っています。
ご参加、およびラボショップの利用、ありがとうございました。お礼申し上げます。
(五日市教室A)
少々暑かったのですが、楽しんで頂けたようで、ありがとうございました。
優勝家族は・・・・「高橋ファミリー」です!!おめでとうございます!!
後日、ささやかですが優勝賞品をお渡しします。お楽しみに!(9月初旬)
(2位は「内堀ファミリ―」3位は「菊池ファミリー」でした。おめでとうございます!)
ちなみに平和公園ではありませんが、今年度の広島学院中学の社会の問題でも同じような慰霊碑から出題されていました。
これは舟入高校にあるものですね。
少しでもいろんなものに興味を持って頂ければと思います。
ありがとうございました。
(横川駅前教室ふ)
スライムづくりが思いのほか盛り上がってしまい、勾玉を削り、磨く時間が足りなくなってしまいました! 完成までもっていって、首飾りを作るところまで行きたかったのですが、ごめんなさい。
家で気に入るところまでしっかり角をとって磨いて、完成させてください。
ものづくりって、大変なんだ…と思ってもらえれば、実はそれが成功なのですけれど。
ありがとうございました!!!
教室に展示しています。
(横川駅前教室ふ)
重松清さんのサインもありました。
作品が女学院中学入試でも出題されていますね。
(横川駅前教室ふ)
下記よりお気軽にお問い合わせください。