畑のありんこ(900)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キンモクセイ玄関を出るといい香り。
近所のキンモクセイの花が一か所だけ咲いていました。
一か所だけでこんなに香るものなんですね。

子どもの頃の秋祭りの思い出につながる香りです。
尾道のベッチャー祭りと似た感じの祭りで、天狗とか鬼とかの面をつけた若衆がささら竹をひきずって歩き、それで叩かれると無病息災になる、といった? 感じでした。記憶違いかな。
続きを読む

畑のありんこ(899)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

惨状イノシシかアナグマに畑を荒らされました。荒らし方からみるとイノシシの仕業に思えますが、歩幅が小さい。
畝を掘り返されて、ダイコンはぐちゃぐちゃ。
隣の植え付け準備完了の状態だった畝にいたっては見る影もなく。
周りの畑もあちこちやられてました。端から端まで。

続きを読む

畑のありんこ(897)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トラップ前回の続き。
スズメバチトラップを吊るした結果です。
中でスズメバチが2匹溺れてました。ほかの虫もいくつか。
結構中身が蒸発してしまっているので、次のをセットしないといけないかも。
もっと多くが飛び回っていましたが、地面に落ちたブドウのほうにいってたみたいなので、そもそもトラップの数がもっと必要なんでしょうね。
でも材料が日本酒だったりするので、もったいない…のです。
スズメバチに飲ませるより自分が飲みたい(笑)。

(五日市教室A)

畑のありんこ(896)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

スズメバチの襲撃を受けています。
ぱっと見、オオスズメバチとキイロスズメバチっぽいですが、入れかわり立ちかわりブドウを食べにきています。
地面に落ちたやつを食べているならまだしも、袋の中に入り込んで食ってやがるので、捕虫網でとらえてこんにゃろうとふみつぶしたりしてましたが、数が増えてきたので、トラップをしかけることにしました。
ふっふっふ。見とれ。

続きを読む

畑のありんこ(894)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

丸オクラオクラは断面が五角形ですが、うちでは以前から丸オクラを栽培しています。
角オクラに比べて成長もゆっくり(な気がする)だし、収穫量も少なめみたいですが、大きくなっても固くならないのがいいのです。ゆでただけでおいしい。炒めても煮てもおいしい。
ついでに言うと花も美しい。アオイ科なので、ハイビスカスの仲間です。

続きを読む

畑のありんこ(893)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

裂果雨がふるたびにかなりの裂果、落果が発生しています。
最近の雨の降り方が主因なんでしょうが、急激に雨が降ると、果実と果皮の成長速度に差が出て裂果になるといわれています。
日頃から十分灌水していれば影響が小さいのかもしれませんが、なかなか…画像を撮るのも切ない。これが何回も起こるわけですからね…
今年はある程度数がなったなー、と思っていたのですが、いくつ残るのか心配になってきました。

続きを読む

畑のありんこ(892)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

シークワーサー今年もシークヮーサーが大きくなってきました。

隣に甘夏の木があるのですが、それに上からおおいかぶさられているせいか、斜め方向に成長して幾星霜。上には伸びず、あまり大きくなっていませんが、一部が道路にはみだしてます。

焼き魚にかけたり、お酒に入れたりして楽しみます。
今年はかぼすが裏だったので、活躍の場が増えそう。
お好み焼きにかけてもおいしいんですよ、香酸柑橘って。

(五日市教室A)

畑のありんこ(890)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ひさびさに娘の要望で燻製をしました。
盆ということで通常のイカが手に入らなかったので、小さいスルメイカをメインに、あとソーセージとかかまぼことか。手軽にできます。
今回はかまぼこがおいしかったそうです。ちょっと燻煙かけすぎたかな…と思ったのですが。
独特の風味が楽しいですね。

ビーフジャーキーとかにじますの燻製とか作ろうとすると気合を入れないといけないのですが、思い立ってすぐできるのが簡単燻製のいいところだと思ってます。
段ボールでもできますので、興味を持った人は試してみてください。

ブドウ、収穫始まりました。わりといい出来。わーい。
そういえば、昨日は梨狩りにも行ってきました。今は幸水の時期ですね。
収穫の秋、間近です。

(五日市教室A)