ブドウが少しずつ熟れ始めて楽しみになってきましたが、ほぼ期を同じくしてスズメの攻撃が始まりました。少し前にはブルーベリーのケージの中に入って食ってやがりましたが。
まあ、見ているとうまいこと紫色になりかけている粒を選んで食べてます。
昨日もその食害を少しでも防ぐため、袋をかけきれてなかった房に袋をかけてました。
暑いので、30分作業して休憩して…のくり返し。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(888)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(887)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
今日点検してみたら、この3日でざっと20くらいのぬけがらがあっちこっちにありましたので、ようやくかな、と。
中には園芸用のワイヤーの先で羽化していたらしいものも。
気のせいかもしれませんが、例年よりメスが多い気がする。鳴かない。
庭木にも結構とまっているのですが、鳴いてないなあ。
(五日市教室A)
畑のありんこ(886)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(885)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(884)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
新しい枝を伸ばさせたせいか、ブドウが妙に上機嫌で、今年もものすごい数の実がなってしまいました。過去最高かも。
ブドウの葉を食害するガの襲来がほとんどなかったことも大きいと思いますが、新梢にもぐりこむ虫による被害は出始めてます。
続きを読む
畑のありんこ(883)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(882)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ツマグロヒョウモンの幼虫です。
いたって毒々しい色ですが、毒はなし。
親も有毒のカバマダラに擬態していると言われますので、幼虫もオレ毒持ってるぞアピールの配色かもしれません。
パンジーとかビオラとかガンガン食べていくので、見た目とあわせて園芸家には嫌われ者かも。
続きを読む
畑のありんこ(881)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(880)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
たまったらジャムにする予定。
しかしこうやって熟れる時期がずれるってのも植物の知恵ですね…。えらい、まったく。
キュウリ、なり始めました。
キュウリ大好き少女の娘が広島を離れてしまったので、彼女がキュウリをポリポリ齧る姿は夏まで見られそうにないなあ。
(五日市教室A)










