教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真11月7日明日11月8日は皆既月食が見られます。皆既月食は,月が地球のかげにかくれ,赤銅色の満月が見られる天体現象です。日本全国で皆既月食が見られるのは2021年5月26日以来で,次に見られるのは3年後の2025年9月8日だそうです。夕方18時ぐらいから食が始まり,皆既が見られるのは19時15分ごろ~20時40分ごろのようです。
今回の皆既月食は天王星食も同時に見ることができるそうです。月食の最中に,天王星が月を出入りするようですが,双眼鏡や望遠鏡が必要らしいです。皆既月食と惑星食が同時に見られるのは1580年7月26日以来,442年ぶりとのこと。
天気が良ければいいのですが。。。

(皆実N)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

今年も修道文化祭に行ってきました。パンフレットの表紙は秀逸でした。
日曜日のお昼時、少しの滞在時間でしたが、男子の声出しの大きさ、女子中高生の多さに驚きました。コロナ禍以前はこんな感じだったかなあ…?
これまでの2年間のうっ憤を晴らすかのように在校生は元気でした。

さて、修道中高等学校には学内にコンビニができました。建物の建て替えも進んでおり、また雰囲気が変わっていきます。今後に期待ですね。

(己斐教室 は)

教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: アイル サイエンス ラボ, 教室コラム

先日開催された6年生対象の集中実験講座③の様子です。
今回は、「2022年度 広島なぎさ中学校・安田女子中学校」の入試問題をもとに、電気や光に関する実験と関連知識の確認を行いました。
入試問題に登場した実験を実際に行うことで、より理解が深まったことでしょう。

いきものばんざい(125)

カテゴリー: ■いきものばんざい

アサギマダラ【胡蝶しのぶさん御用達 ~アサギマダラ~】鱗翅目タテハチョウ科
 『鬼滅の刃』の登場人物、胡蝶しのぶを見たとき、昆虫好きなら、「あ、アサギマダラだ」と思ったことでしょう。青緑色(浅葱色)の美しい蝶です。長距離を移動することで知られるチョウですが、幼虫のころから食べ物を通じて体内に毒(アルカロイド)をため、成虫になってからも同様の毒を持つ花の蜜を吸って、体に取り入れています。この毒で身を守っているわけですね。色が美しいのも、毒を持っていることを知らせる警戒色だと考えられています。幼虫も黄色と黒で…目立ちます。画像は家の近所で見かけたもの。鳥におそわれでもしたのか、翅が一部欠けています。

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真10月31日300円均一のお店で見つけたハンモックを取り付けて1~2か月。
なかなか乗ってくれないので、お気に入りのぬいぐるみを使って乗せてみました。
乗ることに慣れたのか、今では普通にくつろぐようになりました。

(皆実教室S)

畑のありんこ(752)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

タマネギ穴タマネギの苗がきましたので、植え付けました。
植え付け穴をほって、もみがら燻炭を入れて…と作業をしていると、ふと、これ、何かに似てないか…? と思いました。
もみがら燻炭を入れたあと、軽くかきまぜて、土をうすくかけて…と流れ作業をしながら考えていると、わかりました。

たこ焼きですね。
たこ焼きを焼く作業に似てるんだわ、これ(笑)。

ずらっと穴があいているのもたこ焼きの鉄板に似ているし、ひとにぎりの燻炭を穴にそれぞれいれていく作業もたこを入れる流れと同じなんですね。

焼きあがるのは大分先ですが。

(五日市教室A)