畑のありんこ(654)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

干し芋干し芋を少しずつ作ったりしています。
ゆでで切って干すだけなんですけどね。
今回の干し芋は1枚を大きくできました。

品種によってずいぶん味が違うものだ、と実感するようになりました。
ゆでたてもこたえられませんけど、おやつに干し芋をつまんでるのも幸せ…です。

自分で保存食品や加工食品を作るというのは楽しいですね。

(五日市教室A)

畑のありんこ(653)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

熟れてきたミカンミカンがだいぶ熟れてきました。こないだまで青かったんですが。
ちょうど塾でも、6年生は過去問題演習中心になり、ここまで蓄えてきた力を実戦演習でみがいていくことになります。
これから経験値を上げて、入試に向けた総合力をつけていくわけです。
なんだかミカンの熟れていく経過と似ているな、と感じています。
ぜひ完熟して、入試を迎えてほしいと思います。

(五日市教室A)

畑のありんこ(648)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

カリン昨夜、天体望遠鏡を持ち出して月と火星を眺めました。
火星は10月6日に地球に大接近しますので観測のチャンスだそうです。次は2035年。
昨日はけっこうゆらゆらしてました。赤い光をはなっているので、すぐ見つかると思います。
木星や土星も先行するかたちで並んで出ていますので、少し大きな双眼鏡なら木星の4つのガリレオ衛星も見えるかもしれません。

続きを読む

畑のありんこ(647)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

シロヘビ岩国に行って、シロヘビに豊作をお願いしました。
少し過ごしやすい気候になって、おだやかな気候とは何とありがたいものよと感じています。
思い出すのは、五風十雨、風調雨順という言葉。

錦帯橋の下流でひさしぶりに水切りをしました。

(五日市教室A)