畑のありんこ(566)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キンカン過ぎてしまいましたが、冬至に「ん」のつく食べ物を食べるとよい、という言い習わしがあります。
七つ食べるとさらによくて、レンコンとか、ニンジンとか、キンカンとか「ん」が2つ入るとさらにいいらしい。
運気が上がり、幸運が訪れる。

冬至は太陽が出ている時間が最も短い日で、ここから日は少しずつ長くなっていきます。
いってみれば、冬至を境に太陽の力がもどってくるわけで、一年の切り替えの時期といえなくもない。
「ん」はいろはの最後に置かれる文字でしたから、それと重ね合わせての風習のようです。

続きを読む

畑のありんこ(565)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ダイコンダイコンを食べ始めました。
画像をみてわかる通り、上の部分が緑色ですね。
これはダイコンの根と言われている部分の上半分は実は根ではなく、胚軸(茎になる部分です)だからです。
地上に出ていると緑色になることも、それを証明しています。
ジャガイモが地上に出ていると、その部分だけ緑色になっているのもやはり茎だからだ、とわかります。
さらにいうと、ダイコンの白い太い根からはひょろひょろと側根が出ていますが、緑色のところにはないはずです。

続きを読む

畑のありんこ(563)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

マメこの寒くなってくるなか、ちゃんと発芽したマメがえらい。
10度くらいあると、日数はかかっても発芽するそうですが、目の当たりにすると感心します。
この種まきは春に備えてのものです。

しかし地面が凍結したりする日もある冬、多くの植物が枯れてしまうのですが、枯れてしまわない植物もあります。
樹木はともかく、草はなりも小さいし、地面に近いし、ハクサイなんて冬の朝には外葉が凍ってぱりぱりになっているときもあるのに。

糖を作って凍らないようにしたり、結球して中まで凍らないようにしたり、体内の水分を移動させて、一部は凍るが他は凍らないようにするしくみを身につけたりと、その工夫は見事なものです。
えらいなあ、と燻製をつくりながら窓越しに畑をぼんやりながめていました。

燻製

今回はカマボコ、チーズ、卵、甘塩の鮭などを燻煙したのですが、タコの足を薄切りにして、塩と粗挽きコショウとタイムで味つけしたのがおいしかったです。

(五日市教室A)

畑のありんこ(562)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

クルミK先生からオニグルミとヒメグルミをいただきました。
オニグルミは公園などでも見かけますが、実が落ちるとあっという間に拾われてしまう人気者です。
一晩水につけておいて、炒ってからペンチで割りましたが、まあ堅いですね。

なぜあんなに堅いのか。
簡単に食べられないようにして、小動物によって土中に貯蔵されたものが発芽するという戦略はドングリに近いですが、あんなに堅くなる必要が進化の途中できっとあったんでしょうねえ。

2001年にインド洋でスケーリーフット(ウロコフネタマガイ)が発見されたときも似たようなことを考えました。
生物としては唯一、硫化鉄の鱗を持つ生物です。
そこまでして身を守らないといけない理由が深海にあるのか……?

(五日市教室A)

畑のありんこ(561)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

チェッカーベリー娘がチェッカーベリーの実を割ると、湿布のにおいがするといっていました。
調べてみると、サリチル酸メチルがふくまれている植物として有名でした。
あの、「サロンパ〇」や「トクホ〇」のにおいですね。
香料としてもキャンディーとかにふくまれている例もあるようです。
昔から実があると割ってみる人ではありましたが…。勉強になった。

続きを読む

畑のありんこ(560)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

フェイジョア今朝フェイジョアの実が2つ落ちていたので、追熟を開始しました。
パイナップルグアバという名前もあるくらい、非常にかぐわしい香りを放つ実ですが、鉢植えにしたままなので、実も今年は2つだけでした。
かなり前に、フェイジョアやポポーが次の果物ブームでやってくるのでは…と予測したのですが、きませんね(笑)。スーパーでも見ないなあ。
やはりミカンやリンゴのように、食べやすさに勝るものはなし、でしょうか。

リンゴの品種といえば、「秋映(あきばえ)」のブームがくるのではないかと思ってます。(性懲りもなく予測)
以前観光農園で「秋映」「赤城」「紅月」などという風雅な名前の品種を見て、どれもおいしいと思っていたのですが、秋映は皮の色が濃くて黒っぽいのですぐわかります。少し果肉はかため、酸味が心地よいりんごです。
長野三兄弟といわれるりんごの一品種で、スーパーにも出回り始めています。探してみてください。

ハクサイが大きくなって、少し巻き始めました。

ハクサイ

鍋の具材として大活躍してもらわんといけんので、毎朝楽しみに見ています。

(五日市教室A)

畑のありんこ(558)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

サツマイモ少しだけ植えてあったサツマイモを掘りました。
いつも思うことですが、イモ掘りが楽しいのは宝さがしに似ているからでしょうね。
何が埋まっているのかはわかっているはずですが、どんな形、どんな大きさ、いくつうまっているのかわからないから楽しい。
幼児が最初にふれるギャンブル的気分なのかもしれない(笑)。
いや、潮干狩りもそうか。

続きを読む

畑のありんこ(557)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

回転式木琴秋はいろいろな実がなって、子どもたちには遊びの材料に事欠きません。
代表はどんぐりですかね。

娘が幼稚園のころから、秋になると工作をしていました。
クヌギのどんぐりは真ん丸なので、ビー玉がわりにこれを転がすおもちゃを作ったり、竹串にさしてマレットを作り、筒が回ると乾いた板を叩くというオルゴールのようなものを作ったり。

続きを読む