畑のありんこ(573)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

アロエ花しばらく前から屋外のアロエが花を咲かせていたのですが、撮影する時期を失しました。
ほんとはもっときれいなんですよ。あまり咲かないんですけど。

アロエは私にとって観賞用ではなく、薬用植物としての存在です。
小中学校時代、毎朝おちょこに1杯、アロエの葉をすりおろしたものを飲まされてました。
にっがいの何の。どろどろだし。

続きを読む

畑のありんこ(570)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

スイセン先週、中学入試の多くが実施・発表されました。
各個が最善をつくし、気持ちよく受験できたことを願ってやみません。

目標に向かって年単位の継続した努力を求められることはそんなにたくさんはない年令です。
一生に一度のさまざまな体験をしたことでしょう。
続きを読む

畑のありんこ(567)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ポンカンポンカンです。
鉢植えはやはり地力が弱いのか、あまり大きな実になりませんが、毎年いくつか楽しませてもらっています。
今年は葉っぱを盛大に虫に食われ、その分光合成が足りないだろうなあ…と思っていましたが、まずまず甘くておいしかったです。

ポン酢はオランダ語のpons(柑橘の果汁をしぼったカクテル→柑橘果汁そのものを指すように)から、ポンジュースは「日本」の「本」から、とは聞いたことがありましたが、ポンカンは、はて? 
と思って調べてみました。

続きを読む

畑のありんこ(566)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キンカン過ぎてしまいましたが、冬至に「ん」のつく食べ物を食べるとよい、という言い習わしがあります。
七つ食べるとさらによくて、レンコンとか、ニンジンとか、キンカンとか「ん」が2つ入るとさらにいいらしい。
運気が上がり、幸運が訪れる。

冬至は太陽が出ている時間が最も短い日で、ここから日は少しずつ長くなっていきます。
いってみれば、冬至を境に太陽の力がもどってくるわけで、一年の切り替えの時期といえなくもない。
「ん」はいろはの最後に置かれる文字でしたから、それと重ね合わせての風習のようです。

続きを読む

畑のありんこ(565)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ダイコンダイコンを食べ始めました。
画像をみてわかる通り、上の部分が緑色ですね。
これはダイコンの根と言われている部分の上半分は実は根ではなく、胚軸(茎になる部分です)だからです。
地上に出ていると緑色になることも、それを証明しています。
ジャガイモが地上に出ていると、その部分だけ緑色になっているのもやはり茎だからだ、とわかります。
さらにいうと、ダイコンの白い太い根からはひょろひょろと側根が出ていますが、緑色のところにはないはずです。

続きを読む