梅雨に入ったところで、ぼちぼちキュウリがなり始めました。
うちはあまり風通しがよくない立地なので、耐うどんこ病品種の「夏すずみ」なくしては語れません。
この品種が最初に出たときは、感慨無量五体投地涙もあふれんばかりでした(笑)。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(538)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(537)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこクワがものすごい勢いで熟れ始めて、収穫が間に合わなくなってきました。
熟れるとヒヨドリにつつかれて地上に散らばったりして、地面が紫色になってしまいます。
指を紫色にしながら頑張ってとっています。
クワといえば蚕。
以前は日本にも多くの養蚕農家がありましたが、今は全国で300戸前後。
続きを読む
畑のありんこ(536)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(535)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこブラックベリーやラズベリーの花が咲き始めました。
あまり手間もかからずに収穫が楽しめる果実です。
ラズベリーは生食でいけますが、ブラックベリーは酸味が強いものもあり、ジャムなどに加工されることが多いようです。
いずれにしても熟してから収穫するので、傷みやすく、スーパーなどには出回りません。
赤や黒の宝石をちょっとつまんで食べる、といった風情の贅沢が楽しめます。
熟れたら赤くなるのは食べられる合図で、鳥は敏感にそれを察知します。
ブラックベリーやクワは黒いですが、同じ効果があるのでしょう。
私たちは赤色が認識できますが、実はほとんどの哺乳類は赤色がわかりません。
緑と青の2色型色覚しか持っていないからです。これは哺乳類の先祖が夜行性で、視覚よりも嗅覚や触覚などに大きく依存していたためではないかと考えられています。
私たちの先祖であるサルの仲間は、赤色色覚を取り戻したことになるのですが、これは森の中の樹上生活で木の実を食べるには、緑色の葉と、熟した果実を区別する必要があったためだといわれています。
昨日あいにくの雨の中、知人とバーベキューをしたのですが、牛タンの塩釜をしました。
いい仕上がりで、とてもやわらかくておいしかったのですが、このいい感じの赤色も、肉食動物にはわからないのか…と思いました(笑)。
(五日市教室A)