畑のありんこ(538)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キンカン鉢植えにしているキンカンの実がだいぶ色づいたので、ジャムにしました。
マーマレード大好き家族なので、ジャムは夏ミカンなどでも作りますが、柑橘のジャムはおいしい。
甘みと酸味が口の中に広がると…なんて料理番組みたいなことをいってますが、まあ幸せな味です。
ちなみにマーマレードって、ポルトガル語のマルメロ(カリンに似た果実です)からきているらしいです。

続きを読む

畑のありんこ(537)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

クワ2クワがものすごい勢いで熟れ始めて、収穫が間に合わなくなってきました。
熟れるとヒヨドリにつつかれて地上に散らばったりして、地面が紫色になってしまいます。
指を紫色にしながら頑張ってとっています。

クワといえば蚕。
以前は日本にも多くの養蚕農家がありましたが、今は全国で300戸前後。
続きを読む

畑のありんこ(535)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブラックベリーブラックベリーやラズベリーの花が咲き始めました。
あまり手間もかからずに収穫が楽しめる果実です。
ラズベリーは生食でいけますが、ブラックベリーは酸味が強いものもあり、ジャムなどに加工されることが多いようです。

ラズベリー

いずれにしても熟してから収穫するので、傷みやすく、スーパーなどには出回りません。
赤や黒の宝石をちょっとつまんで食べる、といった風情の贅沢が楽しめます。

熟れたら赤くなるのは食べられる合図で、鳥は敏感にそれを察知します。
ブラックベリーやクワは黒いですが、同じ効果があるのでしょう。

私たちは赤色が認識できますが、実はほとんどの哺乳類は赤色がわかりません。
緑と青の2色型色覚しか持っていないからです。これは哺乳類の先祖が夜行性で、視覚よりも嗅覚や触覚などに大きく依存していたためではないかと考えられています。
私たちの先祖であるサルの仲間は、赤色色覚を取り戻したことになるのですが、これは森の中の樹上生活で木の実を食べるには、緑色の葉と、熟した果実を区別する必要があったためだといわれています。

昨日あいにくの雨の中、知人とバーベキューをしたのですが、牛タンの塩釜をしました。

タン塩釜

いい仕上がりで、とてもやわらかくておいしかったのですが、このいい感じの赤色も、肉食動物にはわからないのか…と思いました(笑)。

(五日市教室A)

畑のありんこ(534)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ソラマメソラマメが少しずつ大きくなってきました。
他の豆と違って、空を向いてなるために「空豆」と名付けられたといいます。
古代エジプトでも育てられていたといいますから、数千年前の人と同じものを栽培して食べていることになるわけですねえ。ずいぶん見た目や性質は変わっているでしょうけれど。

続きを読む

畑のありんこ(533)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トマト花トマトの花が咲き始めました。
トマトはナス科の植物ですが、ナスはもちろん、ピーマンやジャガイモもナス科です。
花をよく観察してもらうと、色こそ違いますが、同じ形をしていることがわかります。
また、ウリ科のキュウリやスイカ、メロン、ゴーヤ、ヘチマなどは雄花と雌花がそれぞれつきます。
自分の目で見たことはしっかり知識の基礎となって消えていきません。
あっちこっちで野菜が花を咲かせる時期なので、チャンスがあれば子どもに見せてやってください。

続きを読む

畑のありんこ(532)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウド春は1週間たつと激変する季節ですね。
サンショウの花のつぼみが出、ブドウの新葉が数を増やし、イチゴやブルーベリーの花が咲きました。
もしやと思って見てみると、うちのウドも芽生えてました。
季節はめぐる。

花が咲くと、どこからかぎつけるのか、ハチがやってきます。
今年もマルハナバチ部隊に果樹の受粉を頼みます。

続きを読む

畑のありんこ(531)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

アスパラしばらく畑から遠ざかっているうちにアスパラが出始めていました。
植え付けてから10年くらいはずっと生えてくれるので、なかなかコスパ的にもすぐれた野菜です。
多年草なので、身近で栽培されている野菜の中ではめずらしい存在です。
夏から秋にかけて、しっかり光合成をさせて、根に栄養をたくわえさせておきます。

続きを読む

畑のありんこ(530)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

蛍石三越で行われていた鉱物の展示に足を運んできました。
「教授を魅了した大地の結晶」という、9年前にお亡くなりになった広島大学の北川隆司元教授のコレクションの展示が全国21か所で行われたのち、締めくくりとして広島で行われたものです。

わたしは3年前くらいに愛媛県の総合科学博物館に行ったとき、そこで偶然このコレクション展を見ました。そのときも結晶の大きさや見事さに感嘆したものです。
今回は120点の鉱物標本が少しメンバーを入れ替えての展示ということを奥様からお聞きしました。

続きを読む