畑のありんこ(476)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キャベツキャベツが食べごろになってきました。
まだモンシロチョウの姿もないので、葉もきれいです。

アブラナ科の野菜って種類が多いですよね。
花びらも4枚と、植物の花びらの基本枚数である3枚、5枚、8枚…とは異なっていることからも教科書にとられています。前は「十字花植物」と呼ばれたりしていました。

続きを読む

畑のありんこ(475)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

アシタバまだ寒いのですがアシタバが伸びています。ただし一株だけ。
明日葉、と書くのは、葉をとっても明日には芽が出る、といった生命力の強さによるらしいです。
生産量日本一は東京都。もっとも、有名なのは伊豆諸島です。
味にくせがありますが、セロリとかミツバとかが好きな人はきっとおいしいと感じると思います。
天ぷらとかおひたしがいいですね。

続きを読む

畑のありんこ(474)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

梅梅の剪定をしました。
結構上にも横にも伸びてしまっていたので、わりとばっさりと。
太い枝はのこぎりで切りながら、「こんなに太くなっていたんだなあ…」と来し方を思いました。
植えたのは20代の終わりでしたので、もうかれこれ20年近く一緒に春を迎えたことになります。
最初はただの棒だったのに(みたいな感じでした)。

続きを読む

畑のありんこ(473)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

石ちょっと遠出して、生口島にいってきました。
西の日光とも呼ばれる耕三寺があります。
比較的新しい寺ですが、寺全体が博物館になっているというところも特徴です。
彫刻・装飾が有名な日光東照宮の陽明門がモデルになった「孝養門」という門がありますが、目の当たりにすると驚きますね、その壮麗さ、緻密さや複雑さに。

続きを読む

畑のありんこ(471)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

かまくら先週「それほど寒くない」なんて書いたせいか、雪の神の怒りに触れ、ドカ雪をくらいました。
朝早めに起きてみると、日曜日の朝とて家の前の道路には轍の跡もなく、まっさらでした。
なんとなくうれしいような…でもセンター試験の人たち大変だなあ、と。
6年の特訓授業の日でしたが、「雪ニモマケズ」かなりの出席率でした。

続きを読む

畑のありんこ(470)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%af%e3%83%bcそれほど寒くない日が多いせいか、カリフラワーやブロッコリーの生育が早いような気がします。
だいぶ大きくなりました。
そろそろ食べごろ。

個人的にはカリフラワーよりブロッコリーの方をひいきしてます。
カリフラワーはあまり脇芽が出ません。
一方、ブロッコリーは主蕾(スーパーで売っているやつです)を収穫した後も追肥してやれば、かなりの数脇芽が出てきて大きくなります。
続きを読む

畑のありんこ(469)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

%e5%8d%b5前回からの続きです。
動物性蛋白質の自給というのはなかなか難しい問題でして、牛や豚は住宅街の中ということで現実的でない。
以前はヤギを飼おうかと考えたこともあります。雌ならミルクも出ますし。
が、畑の野菜とかはすべて食べられてしまうであろう、ということで見送り。
続きを読む