明日から受験期間が本格的に始まりますが、ウメの花はまだ蕾もなく、花芽に願をかけます。
天神さまゆかりの花として植え、はや20年近く。
毎年子どもを送りころには、淡紅色の花を芳香とともに開いてくれる木です。
受験生みなに天神のご加護を…と祈る次第であります。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(422)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(421)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
カリフラワーやブロッコリーは冬にありがたい作物です。
時期を少しずつずらして植えると青物が切れなくてありがたい。
同時に植えると同時に収穫時期を迎えてしまうので、食べきれません(笑)。
ブロッコリーとちがってカリフラワーは脇芽が大きくならないので、我が家ではお得感が薄い。
ブロッコリー:カリフラワー=4:1とか5:1くらいでしょうか。
ただいろどりが華やかなので、少し植えています。
子どものときには食べられなかったんですけれども。何でかな。
葉っぱものも、大きくなった外葉から掻いて使うと長期間収穫ができますので、鍋ものの多いこの季節には本当にありがたいのです。
オレ、前世草食動物かもしれん。
入試がこれから始まりますが、入試がひと段落するまではあまり作業がありません。
入試が終わったら、ウメやブルーベリーなどの剪定が待っています。
まあうまく時期がかみ合っているというかなんというか…
両立を目指すアイルの理念にあっている…ような気もします(笑)。
(五日市教室A)
畑のありんこ(420)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
鉢のレモンがようやく黄色になってきて、レモンらしくなってきました。
落果癖がついてしまった木で、なかなか実がならなかったのですが、ようやく数個。
今年はライムが悲しくも全部落果してしまったので、数少ない生き残りです。
やっぱり地植えにしようかなあ…。
レモンの生産日本一は広島県。
続きを読む
畑のありんこ(419)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(418)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(417)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(416)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(415)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ラズベリーの秋の部の収穫が長く続いています。
ちょっと見るのを忘れていると、次々と赤くなっています。
熟すと、果床からぽろっと取れてしまい、実の内側に空洞ができるのもこの仲間の特色です。
クサイチゴと同じ感じです。
北海道や宮城、長野あたりが主産地とききますが、その量はまだまだ輸入量に比べれば桁違いの少なさで、これから差別化を目指して増えてくるんじゃないでしょうか。山形とか山梨とかでは栽培試験も行われているらしい。
続きを読む







