教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: 教室コラム

夏期ラボ3日め。
午前中は音の性質についてのさまざまな実験、午後は電気に関する講座と、私たちの身の回りに普通に存在しているものについての内容でした。
音が波であることや、電気のつくりかたについてなど、なかなか内容的には難しいものもふくんでいたのですが、日頃あまり気にとめないことについて理解が進んだのではないかと思います。
風鈴や三球儀などの工作にもチャレンジしてもらいましたが、こちらはやや苦戦気味。
自分の手で何かを作る、ということが以前に比べて減っているせいかもしれませんね。

ともあれ、3日間無事終了しました。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。

(サイエンスラボ)

教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: 教室コラム

夏期ラボ2日め、8月5日には午前中に化石、午後には光に関する実験観察講座を実施しました。
化石の方は、化石に関することがらを一通り説明したあと、泥岩から化石を割り出しました。葉の化石が中心ですが、うまく化石が姿を現すたび、声があがっていました。長い時間をかけて作られたものを手にしたり観察したりというのはなかなかロマンのあることですね。
午後の講座は、光の屈折や反射、散乱といった性質を確かめながら楽しみました。最後に光ファイバーの性質をもつ石を磨きました。

あと8月19日の午前午後の講座が残るだけとなりました。
こちらへのご参加もお待ちしております!

(サイエンスラボ)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真8月7日皆実教室の入り口前のオクラの花が咲くようになりました。オクラの花は大きくて見ごたえがあるイメージでしたが,ついたのは小ぶりな花でした。。。密集していたせいかな??

(皆実の)

教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: 教室コラム

7月29日には午前中に液体窒素、午後には結晶の実験観察講座を開催しました。
午前はマイナス196℃の世界を体験し、午後は300℃以上に熱した溶液から結晶を取り出すという、温度差約500℃の1日でした。
日ごろできない体験をしてもらえたのではないかと思います。
ラボショップも盛況でした。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。

お盆明けの講座は、音についての実験観察講座と、電気についての実験観察講座です。
こちらへのご参加もお待ちしております。

(サイエンスラボ)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

8月3日分夏の暑さが本格化してしばらく経ちますが、皆さん夏バテしていませんか? 塾でも冷房はきかせていますが、席によって多少の温度差はありますし、人によって心地よい温度も違うはずです。上着を羽織ったり、写真のようなすずしくなる道具を使ったり、温度調整をできるようにしましょう。私も毎朝、これを首に巻いて家を出ます。

(五日市教室T)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

8月1日 (2)

8月1日今年も行われた、横川名物クイズラリー!!(まるしーyamasaki)

今年は広島城を舞台に、広島の歴史や平和について、楽しく学びました。

スマホから音声が流れだす仕掛けもあり、かなり難易度の高い問題になっていましたね。

さて、今年度の優勝チームは・・・・

内堀ファミリーでした!!!おめでとうございます!!

第二位は疋田ファミリー、第三位は八木ファミリー、第四位倉迫ファミリー、第五位山岡ファミリーとなりました。

お疲れ様でした!!

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

0728用 柘榴石明日から土曜日ごとにサイエンスラボで実験教室を開催していきます。
後半の実験観察にはまだ空きがありますので、ぜひご利用ください。
あわせて昨年同様、ラボショップ開店、鉱物標本などを販売しますのでお楽しみにー。

(五日市教室A)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

7月24日用写真個々数年、我が家のベランダでミニトマト栽培をしていますが、毎年8月ごろから落花(花だけさいておちてしまうこと)が頻繁に起こっています。
水のやり方や追肥のやり方など気をつけてみてますが、一つは日当たりのような気もしてきました。
ベランダでの栽培はなかなか難しいものですね。

(皆実教室 中本)