2年ぶりに秋のキノコ観察会にいってきました。
山の中に入ると、空気も違いますね。
アケビを見つけました。
なんだか宝物を発見したようで、うれしくなります。
かつて甘いものの貴重だったころは、珍重されたことでしょう。
カテゴリーアーカイブ: そのほか
いきものばんざい(3)
カテゴリー: ■いきものばんざい, そのほか【チョウ界のグライダー ~ミスジチョウ~】(鱗翅目タテハチョウ科)
大型、中型のチョウのはばたきはかなり大きなもので、ゆらゆら飛ぶことが多いのですが、ミスジチョウの仲間は羽を広げたまま羽ばたかずに滑空します。一直線に飛ぶこともあり、その優雅な様子は見ていてかっこいいなあ、とほれぼれします。
「三筋蝶」の名のとおり、三本の筋が羽に入ります。画像はホシミスジ。第一列の筋が斑点状になっていることから区別できます。コデマリやユキヤナギが植えてあると、よくやってきますので、住宅街でも見かけることの多いチョウです。飛び方に注目して探してみてください。
※本記事は7月1日にUP予定のもので、掲載が遅れておりました。
何たって理科(その6)
カテゴリー: そのほか気になるニュース283回「憲法改正の発議」
カテゴリー: そのほか畑のありんこ(407)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ, そのほか広島植物公園で変化朝顔展をやっていたので、見に行ってきました。
終了2日前でした。
花弁が裂けて糸状になっているものが昔から好きなのですが、それ以外にもたくさんの品種が展示されていました。
いいものを見させてもらいました。今回、写真を2葉のせます。
江戸時代、11代将軍家斉の頃。文化文政、いわゆる化政文化の時代に変化朝顔のブームがきたそうで、多くの品種が生み出されていったそうだ。
続きを読む
畑のありんこ(400)
カテゴリー: そのほか気になるニュース230回「食品のリサイクル」
カテゴリー: そのほか気になるニュース224回「県をこえて」
カテゴリー: そのほか気になるニュース220回「生命は存在するか?」
カテゴリー: そのほかそれでもI will be…(312)
カテゴリー: そのほか生徒の皆さんは、塾での新学年までいよいよ秒読みですね。
今週の復習講座、そしてまとめテストを終えれば、来週からは新学年です。
学年によっては、通う日数や科目など、劇的な変化がある人もいると思います。
大切なのはどんな勉強の日程であれ、まとめて一気にやらずに、コツコツとすることです。
なかには、習い事の関係で宿題は一気に片付けるしかない、という人もいるかもしれませんが、授業で習ったことや、宿題でやったことを積み上げるという意味では同じです。