まだ小さいながらも、梅に花芽がついています。
毎年、剪定した枝の何本かを室内に入れておくと一足早く咲きます。庭の梅が咲くのはもう少し先のことになります。
子どもたちは、言ってみればまだまだ芽のようなもの。花が咲くのはずっと先。
続きを読む

まだ小さいながらも、梅に花芽がついています。
毎年、剪定した枝の何本かを室内に入れておくと一足早く咲きます。庭の梅が咲くのはもう少し先のことになります。
子どもたちは、言ってみればまだまだ芽のようなもの。花が咲くのはずっと先。
続きを読む
K先生にダイコンをさしあげたら、代わりに自然薯とハヤトウリをもらいました。わらしべ長者か(笑)。
ちょうど正月のテレビのポツンと一軒家でハヤトウリが出てきたのを見た直後だったので、少々ウケました。
あまり栽培されていないといわれるのですが、ちょくちょくもらうことがあります。
個人で楽しむ感じでは栽培されているのですかね。
一軒家の自給自足の生活を見るにつけ、今の生活は便利きわまりないなあ、と思いました。
続きを読む
ブロッコリーのいくつかが食べごろになってきました。
蕾は人間に、葉はウサギに(笑)。
冬の畑を見てみると、タマネギをのぞき、ハクサイ、キャベツ、アブラナ、ダイコン、ブロッコリー、コマツナとみごとにアブラナ科ばかりです。
アブラナ科の多くは、自分以外の花粉とだけ交配し、自分同士で交配しないためのしくみを持っています。
このしくみを「自家不和合性」といいます。
続きを読む
解凍する前、よく見ると氷の結晶ができていました。
これも立派な鉱物ではあります。
しかし水ってのは0度で凍って0度でとけて、常温で液体っていう不思議な物質ですね。
(五日市教室A)
下記よりお気軽にお問い合わせください。