畑のありんこ〈616)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

カツオ菜プランタでも葉物をちょこちょこ育てています。
カツオ菜は、やわらかくて、風味がカツオに似ているとのことでつけられた名前です。
福岡県では雑煮に入れたりもする伝統野菜らしいです。

ずっと以前、近くにある貯水池のそばを散歩していたとき、地元のおっちゃんから、「これ、カツオ菜っていうんじゃが、食べてみ」といわれたのが知ったきっかけでした。
高菜の近縁種になるらしいですが、辛みはありません。

続きを読む

畑のありんこ(614)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

神社2入試が続きます。
しっかり寝て、会場で元気に会いましょう!

人事をつくして、あとは祈りましょう。
できることをしっかりやっていくだけです。

ダイコンやカブ、ハクサイ、ブロッコリーなど食べつつありますが、受験の時期は畑仕事もお休みです。

(五日市教室A)

畑のありんこ(612)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ダイコン畑昨日は冬至でした。来年は21日だそうです。
昼が一番短い日として理科でも習いますが、昨日の太陽ののぼる方角やしずむ方角を確かめてみた人は、そういったことに好奇心の

アンテナが立っています。すばらしい!
昔の人も、この日から太陽の力が回復すると考えていたようです。そこでいろいろな習俗が残っています。
冬至にはカボチャを食べるとよいとか、ユズ湯に入ると運が回復するとかいいますね。
「いろはにほへと…」が「ん」で終わることと、「ん(運)」にかけて、「ん」が二つつく食べ物を食べると運が向く、ともいわれています。

続きを読む

畑のありんこ(610)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

コンポスト落ち葉をかき集めてコンポストにつっこむ季節になりました。
うちには庭に2基のコンポストがあるのですが、一つは生ゴミ、もう一つは落ち葉枯れ枝剪定した枝ぬいた雑草などその他用にしています。
発酵促進剤をたまーに入れますが、分解するに任せてます。夏はさすがに速いですね。あっという間に堆肥になっていきます。

続きを読む

畑のありんこ(609)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ソバしばらく前に湯来町で刈ったそばをうちに行ってきました。
水をうって、こねて、丸めて、正方形にして、切る。およそ1時間。
うち方にもいろいろな流派があるのだそうです。そば道ですかね。
そばがそぼろのような状態から一つにまとまっていくのはやっていて面白かったです。
陶芸の土をこねるのに似たものを感じました。

続きを読む

畑のありんこ(608)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ピーナッツ通常の落花生の種の残りと、ホームセンターで見かけた変わり種の落花生を植えていたのを先日収穫し、乾燥させました。
ファスティガータピンストライプというガチャピンみたいな名前のエクアドルのものと、ホワイトバレンシアというリゾート感のある名前のアルゼンチン原産のもの。
日当たりがあまりよくない場所だったので、収穫も少なかったです。
やはり日の光は偉大だ。
結構虫にも食われていました。コガネムシの幼虫によるものと思われます。

続きを読む