畑のありんこ(602)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

間引き菜先日の台風で生き残った苗の間引きを少ししました。
味噌汁の具にしたり、サラダに混ぜ込んだりして、ありがたくいただいています。
追加でまいた種も発芽して、少し大きくなったところなのですが、また次の台風がきそうで、困ったなあ…。
農業に従事しておられるかたは気が気でないですね。
収穫間近の果物や野菜のとり入れを急ぐ週になりそうです。

続きを読む

畑のありんこ(600)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キジ記念すべき600回だというのに台風17号の被害報告になってしまいました。風、強かったですね。
ダイコンやカブの苗は根元からぽっきり。一番日当たりのいいところは風当たりも強く90%がだめになりました。
オクラは風を受けてすべて傾きました。折れてはいませんでしたが葉が全部吹き飛んだものや萎びてしまったものも。
カリンは実が落下。
ブラックベリーは茎が折れ、モッコウバラは鉢ごと転倒。

続きを読む

畑のありんこ(599)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

畑夏野菜をかたづけ、ダイコンやカブの種をまき、ブロッコリーなどを植えました。
地温も高いせいか、あっという間に発芽しました。
まだ暑いので、真昼はちょっとヘタレ気味で、「かんべんしてください…」というふうに見えます(笑)
寒冷紗を二重にしたりして多少は日よけもしてますが…。

続きを読む

畑のありんこ〈598)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ナシ園秋の楽しみのひとつが果物。まだ暑いですが。
ナシ園に行って、豊水をもがせてもらってきました。
中には紙の袋が破れてしまっている巨大なものも。
一番大きいのを家で剥いてみたら、とても一つのナシとは思えないほどの山盛りになりました(笑)。
みずみずしい果物を食べると、生き返る気持ちになりますね。

続きを読む

畑のありんこ(597)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ニラの花ニラの花が蕾をつけました。もうすぐ咲きますね。
白い清楚な花が咲くので、好きです。

めっきり涼しくなりましたが、その関係か、今年の盆休みに行った井倉洞や満奇洞のことを思い出しました。洞窟の中って夏でも涼しいですよね。
井倉洞は2度めですが、満奇洞は初。前から行きたかったところなのです。
中はところどころLEDでライトアップされており、幻想的。
受付のおっちゃんの「見どころ満載」の言葉通りでした。
続きを読む

畑のありんこ(596)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

空蝉例年ブロッコリーの脇芽が終わると、葉っぱをウサギや小鳥の餌にしていくのですが、娘に庭から持ってきてもらったブロッコリーの葉っぱにセミの抜け殻がくっついていました。
小学生のとき、抜け殻ばかりをたくさん集めたりしませんでしたか。

ここ数年、庭にセミの幼虫が地中から出てきた穴が見られます。ほとんどがクマゼミです。
クマゼミ、数が増えましたね。朝からうるさい。
泥だらけのニイニイゼミの抜け殻はついぞ見なくなりましたね。声も聞かないし。
子どものころから身の回りの自然が変わっていっている気がすることの1つです。

続きを読む

畑のありんこ(595)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トウガラシ島トウガラシが赤くなってきました。
普通のトウガラシより丸くてころんとしている、かわいいトウガラシですが、結構な辛さです。
青い実を醤油に割り入れて刺身を食べると、ぴりっとした辛さでおいしいです。ワサビとは違った風味を楽しめます。
この実を泡盛につけこんだのが、コーレーグースーです。

続きを読む

畑のありんこ(594)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

シロウロコツルタケ①暑い日が続いています。
先日、久しぶりにおおの自然観察の森に行きました。水があり、木に囲まれているところはやはり涼しいですね。

歩いていると、路肩にわりと大きいテングタケっぽい形のキノコがいくつか生えているのに気づきました。
シロウロコツルタケかな。
続きを読む