畑のありんこ(513)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

スナップ庭にスペースができたので、マメを植えることになりました。
スナップとソラマメを準備中です。
スナップは発芽しました。ソラマメはまだです。

マメ科はキク科、イネ科に続く大きなグループですが、食糧になるイネ科やマメ科と人類のつながりは強く、古代文明あるところ必ず栽培植物あり、という感じです。
エジプトやメソポタミア、インダス文明では小麦、中国文明ではイネ、中米のマヤ文明ではトウモロコシ、南米のインカ文明ではジャガイモ。
続きを読む

畑のありんこ(512)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウズラトースト飼っているヒメウズラの卵でトーストを作ってみました。
一口サイズで黄身白身を何度も食べられ、なかなかおいしかったです。
トーストの上に卵、って『天空の城ラピュタ』でもありましたけど、おいしそうに見えますよね。
古くは、アルプスの少女ハイジ。
パンにのせたチーズがとろーりととろけるシーン、子ども心においしそうだなあ、食べてみたいなあ、と思ってました。
妻もやはりそうだったらしいです。
今思うとヤギやヒツジを飼ってみたいと思うのは、このあたりに出発点がありそうな気がしてきた。

カリンのジャムもできました。

カリンジャム

何年ぶりかな。きれいな色と、ちょっと独特な味。
残った実は部屋において楽しんでいます。いい香りがします。

(五日市教室A)

畑のありんこ(511)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ミカンミカンがだいぶ熟れてきました。
まだところどころ青いところがありますが、酸味と甘みがいい感じ。
売られているものはこれに比べるとかなり甘い感じがしますね。
温州ミカンの品種も多いのですが、苗を植えたときの記憶がもうないので、わかりません。
広島だと大長ミカンというのがありますよね。

続きを読む

畑のありんこ(510)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

タマネギタマネギを植えました。
早生と中生をとりあえず100本ずつ。
こんなひょろひょろの苗で大丈夫なんかいな、と毎年思うのですが、それなりにちゃんと立派になるんですよねえ。
注文した苗も、年によって太かったり貧相だったりしますが、その年の気候などで出来も違うようです。
手間もかからないので、冬から春にかけてはありがたい作物です。

続きを読む

畑のありんこ(505)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブルーベリーブルーベリーの収穫がほぼ終わりました。
ブルーベリーは熟す時期が木によってもばらばらなので、熟した実だけをとるのは結構手間がかかります。
そのまま食べるには甘いほうがいいので、8月から9月半ばにかけては頑張って熟した実だけを選んでとりますが、9月後半は一気にとってジャムにしてしまいます。
続きを読む

畑のありんこ(504)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ピーマンピーマンはまだまだ好況でほぼ毎日食べています。ありがたや。
畑の土があうのか、はたまた肥料の加減がよろしいのか(わりと施肥は適当なのですが)、うれしいことに11月くらいまでとれ続けることが多いです。

ピーマンは熟れると赤くなります。
ですから、通常は未熟なものを食べているということになります。
続きを読む