畑のありんこ(347)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

中村有美初のけん玉ワールドカップがこの土日、廿日市市で開催されました。
廿日市はけん玉の大量生産が始まった場所ともいわれています。
出場者は国内から65人、アメリカ、カナダ、ロシア、フランスなど10か国から45人。
かなりの人出だった。日曜日は20000人とか。
けん玉でこんなに人が集まったことはかつてない(と思う)。

続きを読む

畑のありんこ(345)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

フェンネルの花ブラックベリーが熟し始め、フェンネルの花が咲きました。

フェンネルの葉はヨーロッパでは魚料理のくさみを消すのによく使われています。
種は甘い香りと爽やかな香り、少しの苦味を持っています。
インド料理店の入り口に置いてあったりしますね。
健胃効果もあるそうです。
続きを読む

畑のありんこ(344)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014062213360002日曜日、昼から雨があがったので、おおの自然観察の森に出かけました。
雨上がりの山道は気持ちいい。
特にこれ、といって目的はなかったのですが、歩いているといろいろなものに出会います。

モリアオガエルの卵塊。
池ではもうだいぶおたまじゃくしになっていました。大きいものは後足出かけ、といった感じ。
続きを読む

畑のありんこ(343)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014061409390000イチゴはそろそろ終わり。キュウリがなり始めました。
キュウリは水分が多く、栄養価は低いのですが、歯ごたえや爽やかさは換えがたい。
日本人一人当たりのキュウリ消費量は世界一だとか聞いたことがあります。さすが河童の国。
アメリカではほてりをとるというのでキュウリを水につけたものがCucumber Waterとして飲まれているらしいです。

続きを読む

畑のありんこ(342)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014060909420000デラウェアの袋かけを始めました。
今年は房がかなりついたので、摘果を多めにしよう。
新聞で袋を大量生産する毎日です。(笑)。

ブドウの栽培の歴史は古い。
ワインを私の血だといった人もいましたが、それよりさらに古く紀元前8世紀とか6世紀とか言われているらしい。
人類の発達ともにある果物ということができるでしょう。

続きを読む

畑のありんこ(341)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014053111250000オクラを植え、エダマメを植え、キュウリの誘引をして小づるを摘心して…と農繁期に突入しました。
トマトの脇芽を摘むのをさぼるとあっという間に枝が暴れてものすごいことになりますが…近くの畑はもはやものすごいことになってる(笑)。
実も少しずつ大きくなってきてますね。楽しみ。

続きを読む