畑のありんこ(179)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201102191215000.jpg先日カリンの剪定をしました。
3月になると柑橘類の剪定が残ってますが、もう春です。
だいぶブルーベリーの蕾もふくらんできました。
やはり地植えの方が蕾も大きいし、数が違う。
地力というものを思い知らされます。
鉢という限られた空間の中では、人間がうまくやってやらないと最大限の力は発揮できないように思います。

続きを読む

畑のありんこ(178)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201102121049000.jpg週末雪でした。
野菜たちにも積もり、こんな感じに。
島根・鳥取の雪害がTVで報じられたとき、ある農家がとりあげられていました。
雪おろしもする間もなく雪の重みで施設がつぶれてしまい、もう農業をやめようと思っているのだ、とそのご高齢の男性は話をなさっていました。

続きを読む

畑のありんこ(176)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201101291605000.jpgあまりにもヒヨドリがブロッコリーの葉をつっつくので、ぼろぼろになったのを見かねて、ネットをはりました。
あいつら、絶対サラダバーかなんかとかんちがいしてる。
最近はだいぶ大胆になってきて、少々近づいても飛び立たずに様子をうかがっている。
つくづく太陽の光はありがたいものです。

続きを読む

畑のありんこ(175)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201101221232000.jpgウメの剪定をしたあとに、枝をいくらか部屋の水さしに差しておく。
室内は温かいので一足早く(二足…いや三足くらいかな…)蕾を開くのです。
今年もふくらみ始めました。
冬の間に充電して、春に花を咲かせる姿に、人生のいろいろなことを重ねてしまいます。
子どもらが向かう中学受験もその一つです。

続きを読む

畑のありんこ(174)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

IMGP5733.JPGひさしぶりにソーセージを作ってみた。
以前残った羊腸をしまっておいたものを出してきました。
太さや動物の腸によってウインナー、フランクフルト、ボロニアなどと呼びわけますが、羊の腸はウインナーソーセージです。一番目にするサイズですね。
まず塩漬けの腸を水にもどします。

続きを読む

畑のありんこ(173)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

IMGP5698.JPGあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
こないだ松江のフォーゲルパークへ行ってきました。
あそこはフクシアやベゴニアがいつも満開で、花が好きな人にはこたえられない場所です。
フクシアも結構園芸店に出回るようになりましたけど、見ていて楽しい花ですよね。
形も色もかわいらしい。

続きを読む

畑のありんこ(172)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

IMGP5558.JPG先日、餅つきをしました。
ちびちゃんの幼稚園で臼や杵など一式を貸していただけるというのでご好意に甘えまして。
しかしまあその石臼の重いこと(笑)。
大の男3人がかりでようやくありんこ号(ワゴンです)の荷台に上がりました。
おろすときも男4人がかりでそろそろと。
板を斜めに渡して、木片をストッパー代わりにして転がらないようにしながら作業しました。

続きを読む

畑のありんこ(170)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

101210_074833.jpg今年はミカンが裏作で数が少ない。
その代わり、一個一個が大きくなっている。
理屈にはあってる(笑)。
朝ちびちゃんがおいしそうに食べてました。
数は少なくても、皮を干して陳皮にすれば量はそんなにいらない。
あと、ゴマとエゴマ。トウガラシ。
さあ何を作ろうとしているのでしょうか?(笑)

続きを読む