畑のありんこ(767)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブロッコリーブロッコリーの脇芽もあっという間に大きくなってありがたい。
ゆでたて、サイコー。
忘れずに追肥してやると、都合3~4回は脇芽がとれます。
最近は脇芽の数を売りにする品種も出てきていて、スティックセニョールとブロッコリーの中間のようなものも。
まあ、大きいのも、たくさんとれるのも、収穫する側からするとうれしいものです。

続きを読む

畑のありんこ

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

雪景色昨日、吉和の方へ車で出かけてきました。
山間に入って羅漢峡谷を過ぎ、標高が上がっていくと、まだ雪がかなり積もっていて、平地とかなり違うたたずまいでした。
畑もまだまだお休み中。ハウスもビニールは外してありました。
こういうところで生まれ、育つと世界観や自然観もかなり違うものになるんだろうなあ。

庭のブロッコリーや葉物をぼちぼち食べてます。
かつお菜、おいしい。
2月になったら始動です。

(五日市教室A)

畑のありんこ(764)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウメの剪定枝少しずつウメの枝の剪定を続けています。
「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」のことわざもある通り、ウメの枝は切った方がいいと言われます。
枝はわりと枯れますし、徒長枝はほっとくと日当たりが悪くなりますし。
本当は1年に3回やるらしいのですが、うちは夏とこの時期にしています。

続きを読む

畑のありんこ(763)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

黄スイセン今日少しウメの枝の剪定をしていたのですが…寒かった。
途中でやめました(笑)。おーさむ。
スイセンが咲くのが早くなってきたような気がします。
でもまた雪ですね…
こないだの大雪のときは庭も畑もけっこう被害が出ましたが、自然の力にはかなわないなあ…と痛感します。
農業施設に被害が出たら損害大きいし、地域で農業している人を心配してしまいます。
続きを読む

畑のありんこ(762)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブロッコリーブロッコリーはまだあるし、と収穫を先延ばしにしていたら、かなり大きくなってしまいました。

ブロッコリーはたくさん集まった花のつぼみを食べているわけですが、もう花が咲きそう。
入試の発表も行われていきます。
一つでも多くの花が咲きますように…。

(五日市教室A)

畑のありんこ(760)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

雪23日の雪はひさびさにすごかったですね。私の住んでいる地域は山際なので結構積もりました。
果樹の枝が折れないように、朝から2度、枝に積もった雪やネットに積もった雪を雪下ろししました。
水分の多い雪だったので、下ろした直後からあっという間に積もっていきます。
3時間おきに出動。
雪合戦向きではありますが…(笑)
もちろん、畑の上にも大量の雪が積もって、畑仕事どころではありません。

続きを読む

畑のありんこ(759)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

スイセンスイセンが咲くと、花を部屋におきます。
香り高い花で、人工の香りよりやさしいのに遠くまで届く気がします。
香りが高いということは普通に考えると虫を呼んでいるわけですが、冬は虫も少ないのに…と思ったことがあります。

競争を避けるためではないか、というのが考え方の一つです。
春になって一斉に花が咲くと、受粉のための虫の取り合いになります。
冬の競争相手がいないときに咲くと、虫の数は少ないけれど、競争相手の花も少ない。
少ない虫を呼ぶために香りが高い、というわけです。

続きを読む