チンゲンサイ収穫しました。歯ごたえがいいですよね。
中華料理の炒め物で初めて食べて以来、食べるたびにおいしいなあ、と思いを新たにします。
豚の角煮に入っているのも格別です。
葉が小さいと料理するのも手軽ですし、煮崩れしないし。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(764)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(763)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
今日少しウメの枝の剪定をしていたのですが…寒かった。
途中でやめました(笑)。おーさむ。
スイセンが咲くのが早くなってきたような気がします。
でもまた雪ですね…
こないだの大雪のときは庭も畑もけっこう被害が出ましたが、自然の力にはかなわないなあ…と痛感します。
農業施設に被害が出たら損害大きいし、地域で農業している人を心配してしまいます。
続きを読む
畑のありんこ(762)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(761)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
気温が低いの、トンネルをかけていてもじわじわしか育ちませんが、ちょこちょこ食べるくらいにはなりますね。
入試が始まりました。
以前見たお弁当のレシピで、ラディッシュだるまを娘の合格祈願で弁当に入れた、というのを見ました。
続きを読む
畑のありんこ(760)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(759)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(758)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(757)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
旨味成分が多くて、だしを使わなくてもかつおの風味がするということでそう呼ばれているそうです。
福岡あたりではよく食べられているらしく、なじみの野菜みたいですが、このあたりではあまり見かけませんね。
大きくなった葉っぱをとって食べ、とって食べすると、けっこう長持ちするのがコマツナとかこのかつお菜で、冬場は重宝する野菜です。
地面にはもう隙間がないので、プランタ大活躍。
続きを読む









