畑のありんこ(653) 0311月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ ミカンがだいぶ熟れてきました。こないだまで青かったんですが。 ちょうど塾でも、6年生は過去問題演習中心になり、ここまで蓄えてきた力を実戦演習でみがいていくことになります。 これから経験値を上げて、入試に向けた総合力をつけていくわけです。 なんだかミカンの熟れていく経過と似ているな、と感じています。 ぜひ完熟して、入試を迎えてほしいと思います。 (五日市教室A)
畑のありんこ(652) 2610月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 何の実かわかりますか? 10年くらい前に近所の公民館祭りで大量に売られており、どこかで育てている人がいるんだなあ、これから流行るのかなあ、と思っていましたが、流行っている気配はなく(笑)。残念です。 続きを読む →
畑のありんこ(651) 2010月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 少し入用があって竹を切りに山に入ったら、クリが落ちていたので拾って帰りました。 で、焼いてみると、「これ食べるところない」とか言われながらも、それなりに食べられてました。 結構味が濃くておいしかった、うちかな。 続きを読む →
畑のありんこ(650) 1310月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ なんかものすっごく遅れてハイビスカスの一輪めが咲きました。 今年は植え替えなかったので、咲かないかなと思っていたのですが。夜は寒いだろうに。 ずっと前は12月くらいまで咲いているやつもあったので、今回も少し頑張ってくれるのかな。 続きを読む →
畑のありんこ(649) 0610月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ プランタと畑を耕しなおして、菜の花や小松菜をまきました。 少し前に植え付けたハクサイやキャベツには追肥しました。 このあたりから、作業がゆっくりになってきて、ちょっとほっとする感じです。 続きを読む →
畑のありんこ(648) 289月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 昨夜、天体望遠鏡を持ち出して月と火星を眺めました。 火星は10月6日に地球に大接近しますので観測のチャンスだそうです。次は2035年。 昨日はけっこうゆらゆらしてました。赤い光をはなっているので、すぐ見つかると思います。 木星や土星も先行するかたちで並んで出ていますので、少し大きな双眼鏡なら木星の4つのガリレオ衛星も見えるかもしれません。 続きを読む →
畑のありんこ(647) 229月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 岩国に行って、シロヘビに豊作をお願いしました。 少し過ごしやすい気候になって、おだやかな気候とは何とありがたいものよと感じています。 思い出すのは、五風十雨、風調雨順という言葉。 錦帯橋の下流でひさしぶりに水切りをしました。 (五日市教室A)
畑のありんこ(646) 149月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 涼しくなりましたー。だいぶ作業がしやすく、助かります。 キャベツやハクサイなどの葉ものの植え付けをしました。 このあとダイコンや菜の花などの種をまく予定。 そのあと、タマネギがきて、今年の植え付けは終わりになると思います。 続きを読む →
畑のありんこ(645) 079月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 台風でトマトが倒壊しました。あーあ。 ブドウもだいぶ吹っ飛ばされてました。 年々ひどくなっていくんでしょうね、こんな感じで。 防災省、必要だと思います。コロナなどもひっくるめていいかもしれませんね、緊急事態省というか。 (五日市教室A)
畑のありんこ(644) 019月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 秋作の準備を始めました。 キャベツや白菜などの葉ものの播種から。 野菜の値段が高い状態がいつまで続くのか、この天候が続けば慢性的にそうなっていく予感もします。 世話も大変ですし、大規模な水害が起これば、一面全滅などということも起きますよね。 自然相手の仕事なので、農家さんの苦労が価格になっていると思っています。 このくそ暑いのに、トマトは十段目をこえました。 もう手が届かない… そのうち重みで垂れてくるか(笑) (五日市教室A)