畑のありんこ(653)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

熟れてきたミカンミカンがだいぶ熟れてきました。こないだまで青かったんですが。
ちょうど塾でも、6年生は過去問題演習中心になり、ここまで蓄えてきた力を実戦演習でみがいていくことになります。
これから経験値を上げて、入試に向けた総合力をつけていくわけです。
なんだかミカンの熟れていく経過と似ているな、と感じています。
ぜひ完熟して、入試を迎えてほしいと思います。

(五日市教室A)

畑のありんこ(648)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

カリン昨夜、天体望遠鏡を持ち出して月と火星を眺めました。
火星は10月6日に地球に大接近しますので観測のチャンスだそうです。次は2035年。
昨日はけっこうゆらゆらしてました。赤い光をはなっているので、すぐ見つかると思います。
木星や土星も先行するかたちで並んで出ていますので、少し大きな双眼鏡なら木星の4つのガリレオ衛星も見えるかもしれません。

続きを読む

畑のありんこ(647)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

シロヘビ岩国に行って、シロヘビに豊作をお願いしました。
少し過ごしやすい気候になって、おだやかな気候とは何とありがたいものよと感じています。
思い出すのは、五風十雨、風調雨順という言葉。

錦帯橋の下流でひさしぶりに水切りをしました。

(五日市教室A)

畑のありんこ(645)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トマト倒壊台風でトマトが倒壊しました。あーあ。
ブドウもだいぶ吹っ飛ばされてました。
年々ひどくなっていくんでしょうね、こんな感じで。

防災省、必要だと思います。コロナなどもひっくるめていいかもしれませんね、緊急事態省というか。

(五日市教室A)

畑のありんこ(644)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

播種秋作の準備を始めました。
キャベツや白菜などの葉ものの播種から。

野菜の値段が高い状態がいつまで続くのか、この天候が続けば慢性的にそうなっていく予感もします。
世話も大変ですし、大規模な水害が起これば、一面全滅などということも起きますよね。
自然相手の仕事なので、農家さんの苦労が価格になっていると思っています。

このくそ暑いのに、トマトは十段目をこえました。
トマト十段
もう手が届かない…
そのうち重みで垂れてくるか(笑)

(五日市教室A)