畑のありんこ(586)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウメウメ酒をつけるためにおおむね収穫しました。
ウメ種は江戸時代の本に作り方がのっているといいますから、結構前から作られていたようです。
以前はもっとたくさん作ってましたが、今は少しだけ作って楽しむことにしています。
きっと漬けるウメの品種によって味も違うと思うのですが、これはいろいろ作って飲み比べてみないとわからないですね。

続きを読む

畑のありんこ(585)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トウモロコシ雄花トウモロコシが先週末から咲き始めました。
雄花が先に頂部に咲き、雌花がそのあと、下につきます。
雌花の先から出ている、いわゆる「ひげ」がめしべで、ここに花粉がつくと受粉することになります。
実がぎっしりとつまっているということは、ひげの一本一本がちゃんと受粉したということです。
まあ雄花からの花粉の量もかなりのものですが。

続きを読む

畑のありんこ(584)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ベリー類庭で野良生えしているイチゴが、あまり世話もしないのに、結構いい感じになってます。
大きい実もあれば、小さくてもとても甘い、娘のお弁当に入れるのにちょうどいいサイズのものもあって、重宝しているそうです(妻談)。
まあしかしイチゴほどスーパーを筆頭に品種が次々出て、熾烈な競争を感じさせる作物もあまりないんじゃないですかね。
西日本では「とよのか」「さがほのか」「あまおう」あたりが多いのですが、「紅ほっぺ」「ゆうべに」「紅い雫」などもかけるようになっています。
昨年は佐賀県から「いちごさん」という品種が発表されてました(確か)。

続きを読む

畑のありんこ(582)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブルーベリーあっというまに緑が濃くなり、見ている分には生命力あふれるよい季節なのですが、その分いそがしくなります。
うちではブドウの葉の新梢の伸び方が作業のバロメーターになっており、あ、そろそろ誘引せんといけん、とか、害虫が出た、やっつけろ、という時期の到来を教えてくれます。
その意味ではブルーベリーのように害虫のほとんどつかない木はエライ。
受粉もマルハナバチやミツバチがやってくれるので、ありがたい。

続きを読む

畑のありんこ(581)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トウモロコシこの1週間で畑を耕して、苗を植えたり種をまいたりしました。
サルの襲撃を受け、収穫直前に全滅したトウモロコシのリベンジ戦やら、トマトの新しい品種の試植とか(こんなことばあるのかな)、苗をひさびさに見かけた沖縄の島トウガラシをいかにして他の苗から遠ざけて交雑を防ぐかとか、それなりにさまざまな経緯や事情があるのであります。

続きを読む

畑のありんこ(580)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ハンダマひさしぶりにハンダマの苗を見かけましたので、買いました。

香りが高くておいしいんですよ。
沖縄では「ハンダマ」と呼んでいますが、熊本県では「水前寺菜」、石川県では「金時草」と呼ばれる、ローカルな野菜です。
式部草とかすみれ菜などとも呼ばれるそうです。上品な名前ですね。
観葉植物が好きな人は、「ギヌラ」の仲間、と言うと、ああ、葉の形や配色が同じだね、と言ってくださると思います。

続きを読む

畑のありんこ(578)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ハクサイの花食べきれなかったハクサイが咲いてしまいました。
菜の花と同じじゃ、とつぼみを食べたりもしているのですが(笑)。

アブラナ科は、花びらが4枚であることから、昔は十字花植物といわれていました。
学校の教科書にもとりあげられている植物ですが、双子葉植物の中では花びら4枚は例外的な数です。
しかもおしべは長いのが4本、短いのが2本とこれも変わってます。

続きを読む

畑のありんこ(577)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キャベツ春キャベツのおいしい季節になりました。
キャベツを大量に消費する料理といえば、お好み焼きがありますね。
どのメーカーのものであれ、お好みソースが食べたくなる瞬間って、ないですか。
あのにおいと味は、もう広島人に遺伝子として組み込まれていっているのではないか(笑)。

続きを読む