ウメ酒をつけるためにおおむね収穫しました。
ウメ種は江戸時代の本に作り方がのっているといいますから、結構前から作られていたようです。
以前はもっとたくさん作ってましたが、今は少しだけ作って楽しむことにしています。
きっと漬けるウメの品種によって味も違うと思うのですが、これはいろいろ作って飲み比べてみないとわからないですね。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(585)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(584)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(583)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(582)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(581)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(580)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ香りが高くておいしいんですよ。
沖縄では「ハンダマ」と呼んでいますが、熊本県では「水前寺菜」、石川県では「金時草」と呼ばれる、ローカルな野菜です。
式部草とかすみれ菜などとも呼ばれるそうです。上品な名前ですね。
観葉植物が好きな人は、「ギヌラ」の仲間、と言うと、ああ、葉の形や配色が同じだね、と言ってくださると思います。