先日の雨で収穫作業ができず、トマトはかなり傷んでしまいました。
そんな中、ピーマン・パプリカ部隊は堅調な様子を見せています。
例年ピーマンはたくさんなってくれるのですが、今年はさらに大きくなった気がします。
しかもおいしい。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(592)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(591)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(590)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(589)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ブルーベリーが熟し始めました。
季節に彩りを添える色として、青はとても爽やかです。
鉢に植えているハイブッシュ系が早く、7月中下旬くらいから地植えのラビットアイ系へと収穫が移っていきます。
酸性土壌を好むので、そこだけ気をつけていれば、病害虫の対策がほとんどいらず、受粉もハチ部隊に任せられるので、優秀な作物だとつくづく思います。
とはいえ、1個1個様子を見ながら収穫すると時間がかかりますね。
続きを読む
畑のありんこ(588)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
この2週間くらいで思いのほか数がとれましたので、懸案のラズベリージャムが実現できました。
ただし、果実は90gくらい。小さな瓶1本と少しくらいです。
鍋に入れて熱を加え始めると、なんだか大切なものを一気に使ってしまう罪悪感のようなものが…(笑)。
量が少ないので、火にかける時間も短く、あっという間に完成。
瓶を煮沸消毒して、レモンを加えたジャムを入れ、密閉。おしまい。
鍋の底に残ったジャムは、もったいないのでパンでこすりとって食べました。
数日してから食べましたけど、期待を裏切らない味でした。おいしいなあ…
生まれて初めてブルーベリーのジャムを食べたときも衝撃的においしかったのですが、今度のは自家製でもあり、しみじみとおいしいです。
これで自分の中で長らく不動の1位であったマーマレードの首位の座がゆらぎ始めました。
次は鉢と庭で野良生えしているブラックベリーのジャムだあ!! と意気軒昂な食品加工部(つまり私たちですが)でした。
(五日市教室A)
畑のありんこ(587)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
子どものころ、海外の文学作品を読んでいて、食べたことも見たこともない食品に出会うことがありました。「オートミール」とか、「プディング」とか。
「ラズベリーのジャム」とかどんな味なんだろうなあ、と思いながら読んでました。
ラズベリーは甘酸っぱい独特の味がします。
ジャムを作るにはある程度の量がいりますが、鉢植えなので、木もそれほど大きくはならず、取れる量もしれています。
昨年から少しずつ取りためて冷凍していたのですが、冷蔵庫がぶっ壊れて、ためといた分はパー。
また出直し戦です。
続きを読む







