今年は甘夏の実が結構なっていますが、このように手入れをさぼっていると表年と裏年ができてしまいます(笑)。
果実の中で作られるホルモンが、次の年の花芽の形成を邪魔するんだそうです。
花や小さい実を落としてしまえばある程度調整はできるのですが…貧乏性なので、なったらある程度残したくなってしまいます。
木が2本あれば、表と裏を1年ずらすこともできるのですが。
続きを読む
今年は甘夏の実が結構なっていますが、このように手入れをさぼっていると表年と裏年ができてしまいます(笑)。
果実の中で作られるホルモンが、次の年の花芽の形成を邪魔するんだそうです。
花や小さい実を落としてしまえばある程度調整はできるのですが…貧乏性なので、なったらある程度残したくなってしまいます。
木が2本あれば、表と裏を1年ずらすこともできるのですが。
続きを読む
夏休みのはじめ、三次のほうに川遊びに出かけました。
そのとき、ヤママユガの空繭をたくさん拾いました。(画像には色の似たウスタビガの繭も混じってます)
色が褪せていないものは、本当に鮮やかな緑色をしています。
ヤママユガは天蚕ともよばれる大型の蛾です。
この繭からも蚕同様、糸がとれます。
続きを読む
先週雨が少ないようだと記したのですが、大変な状況に変わってしまいました。
みなさまのお住まいの地域、大きな被害は出ませんでしたでしょうか。
ニュースの映像を見ると胸が痛みます。
見た目や食感はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。
輪切りにしたものにチーズをのせ、それに胡椒をふったものを焼いて食べるとヒジョーにおいしいです。
さすがにこのサイズになるとそれは無理ですね。
CDを食べているような感じになりそうです(笑)。
料理をつくっていて、ちょっと香りづけに入れたいな…という野菜がありますね。
お吸い物やカツ丼にミツバとか、豚肉炒めにミョウガとか、刺身にシソとか。
でも買うとそれなりに高いです。
シソ好きとしては、たくさん食べたい。
庭で少し摘んでこれるように昔はもう少し計画的に植えていたのですが、今は栽培しているというか、もはや野良生え状態です。エゴマもシソも種がこぼれてそこら中からバンバン生えてます。
続きを読む
下記よりお気軽にお問い合わせください。