タマネギの早生が倒れて、中生が倒れて、と収穫の時期がきて、晩生を残すのみとなってきました。
畑がタマネギの葉のドミノ倒しみたいになっています。
タマネギの収穫が終わったら、そこをオクラやエダマメなどに切り替えて、畑がひとまわりする感じです。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(535)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこブラックベリーやラズベリーの花が咲き始めました。
あまり手間もかからずに収穫が楽しめる果実です。
ラズベリーは生食でいけますが、ブラックベリーは酸味が強いものもあり、ジャムなどに加工されることが多いようです。
いずれにしても熟してから収穫するので、傷みやすく、スーパーなどには出回りません。
赤や黒の宝石をちょっとつまんで食べる、といった風情の贅沢が楽しめます。
熟れたら赤くなるのは食べられる合図で、鳥は敏感にそれを察知します。
ブラックベリーやクワは黒いですが、同じ効果があるのでしょう。
私たちは赤色が認識できますが、実はほとんどの哺乳類は赤色がわかりません。
緑と青の2色型色覚しか持っていないからです。これは哺乳類の先祖が夜行性で、視覚よりも嗅覚や触覚などに大きく依存していたためではないかと考えられています。
私たちの先祖であるサルの仲間は、赤色色覚を取り戻したことになるのですが、これは森の中の樹上生活で木の実を食べるには、緑色の葉と、熟した果実を区別する必要があったためだといわれています。
昨日あいにくの雨の中、知人とバーベキューをしたのですが、牛タンの塩釜をしました。
いい仕上がりで、とてもやわらかくておいしかったのですが、このいい感じの赤色も、肉食動物にはわからないのか…と思いました(笑)。
(五日市教室A)
畑のありんこ(534)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(533)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(532)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(531)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(530)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(529)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(528)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこなくなりそうになってきましたので、味噌を仕込みました。
大豆を圧力鍋で煮て、つぶして、塩や麹と混ぜて…と手間もかかりますが、安心安全なのが一番です。
ほぼ毎朝味噌汁をいただいていますが、ふと考えた。
ごはんと味噌汁って、コメとダイズ、つまり有胚乳種子と無胚乳種子を摂っていることになるわけです。
続きを読む