散歩がてら、ツクシを摘みにいきました。
近くの公園やちょっとした草地など、複数採集エリアがありまして、日当たりなどでずいぶん様子が違います。
日当たりのいいところはすでにほとんどたけていて、胞子も放出したあと。
少し遅れて出ているのがちらほら見られる程度ですが、日かげの時間が多い場所は今が盛り、という感じですね。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(528)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこなくなりそうになってきましたので、味噌を仕込みました。
大豆を圧力鍋で煮て、つぶして、塩や麹と混ぜて…と手間もかかりますが、安心安全なのが一番です。
ほぼ毎朝味噌汁をいただいていますが、ふと考えた。
ごはんと味噌汁って、コメとダイズ、つまり有胚乳種子と無胚乳種子を摂っていることになるわけです。
続きを読む
畑のありんこ(527)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(526)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(525)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(524)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(523)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(522)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(521)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこサザンカが咲いています。
花が少ない季節に鮮やかな色を添えています。
ツバキとよく似ていますが、葉にぎざぎざがあればサザンカです。
漢字では「山茶花」と書き、もとは「さんざか」といったらしいのですが、今は「さざんか」となっています。
このように、語の中で音が入れ替わる現象を「音位転換」といいます。
続きを読む