畑のありんこ(360)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ライム(右90度)ライムがいくつか持ちこたえてここまできた。
花はかなり咲きましたし、幼果もかなりついたのですが、梅雨時に続々と落果し、何個残るんだろう…と不安でした。もともと実が落ちやすいらしいですね。
ですので他の柑橘の木よりは手あつく世話をし、虫(アゲハの幼虫ですね)がついたら即撤去しました。
そろそろ初収穫です。

続きを読む

畑のありんこ(356)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ウドの花庭にウドを一株だけ植えているのですが、だいぶ大きくなってきた。
若芽や葉を利用することが多いですが、今回少し太くして食べてみようとしています。
ウドは東京都が生産第1位というめずらしい野菜です。
スーパーで売っている白いウドは軟白栽培したものです。

続きを読む

畑のありんこ(355)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブドウブドウを少し早摘みしました。
とはいえ、今年はブドウの葉が枯れるのが早く、夏の日照も足りなかったので、実が色づくのが遅いです。食べるとそれなりに甘いのですけどね。
スズメが毎日このブドウを食べにきます。ウッドデッキの上に食い散らかしたあとが点々と…。
たいてい4羽です。やつら。
食べるならあっちこっちをつつかずに同じ場所で食べてほしいんですけど(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(354)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ひもとうがらし1(90度右回転)ひもとうがらしを一株だけ栽培していますが、秋になってどんどんとれ始めました。
苗を見たのは初めて。5月はじめに植えつけたものです。
大和の伝統野菜で、シシトウと辛トウガラシの雑種から生まれた品種だということです。
普通のトウガラシよりだいぶ長めです。

ひもとうがらし2

続きを読む

畑のありんこ(351)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

えだまめ(90度右回転)エダマメがかなりふくらんできたので食べ始めました。
エダマメの莢を枝から外して、塩水が入るように莢の端を切る作業を娘とちまちまやったりしていました。ま、とれたてゆでたては文句なくおいしい。

マメ科植物は根っこに根粒菌を共生させているので、肥料が少なくてすむというのは有名な話ですね。
レンゲやカラスノエンドウを抜いてみると、根っこに小さな塊があります。この中に根粒菌がいて、窒素を固定して、植物に栄養として与えているのだそうです。

続きを読む