畑のありんこ(299)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013072913160002朝っぱらからクマゼミの声がうるさい。
近くに公園もあるのですが、どうも家の庭にある枯れ枝にも産卵していたみたいです。
ブドウの木を点検していたら、葉裏とかブロック塀とかあっちこっちに抜け殻がありました。
クマゼミは幼虫の時期が何年なのかよくわかっていないそうなので、こいつら何年か前から雌伏していたことになる(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(298)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013072208300000学校の観察定番ものといえばアサガオ。
育てやすく、花も大きくなるし、種もわかりやすくできるつる植物。観察の材料がたくさんありますね。
うちにもやってきました。
あまり花を摘まずにおいています。後輩に種をついでいくのだそうで、このあたりほほえましい。

続きを読む

畑のありんこ(297)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013071513520000今年はピーマンが豊作で、ほぼ毎日食べています。
京みどりを中心に今年は6株。ばんばんとれます。
しかし中がからっぽの野菜もめずらしい。皮に重点が置かれているわけです。

シシトウ、パプリカ、トウガラシ、ピーマンと、すべてナス科、トウガラシ属の仲間です。
続きを読む

畑のありんこ(296)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013070711350000ジャガイモを掘りました。
ひさしぶりに栽培したので、眠っていたポテトチップス作成器も出しました。

ジャガイモは南米が原産地といわれており、大航海時代にヨーロッパに持ち込まれ、1600年ころには(江戸の初期ですね)日本に入ってきています。
インカ帝国の言葉でもあったケチュア語では「papa」っていうらしいです。「potato」の語源は「パパ」か(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(294)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013062212000000ブルーベリーの早生が熟し始めたので、ネットの中に収納しました。
地植えのものを囲うように網を張っており、その中に入れました。

最近はブルーベリーを植える人をよく見かけるようになってきました。近くの家庭菜園でも結構植えてあるのを見ます。
しかし土壌改良をしているようには見えない植え方も多く、大丈夫かな? と思うこともしばしば…
続きを読む

畑のありんこ(293)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013061713510001だいぶ実が大きくなってきました。
今年はジベレリン処理をしませんでしたので、種ありブドウになる予定(笑)。
私が子どもの頃は、ぶどうといえばこのデラウェアで、マスカットや巨峰は高嶺の花でした。
お盆の頃、仏壇に他の果物と一緒に供えてあった記憶があります。
袋かけも7割がた終わりました。

続きを読む

畑のありんこ(292)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013060711500000アゲハの幼虫を見つけては水槽に移し、1日おきに新しい葉を入れてやっています。
柑橘の葉を食べ放題に食べられるのも困るので、徒長した枝を剪定したものを利用して給餌しています。十匹いると、結構わしわし食べる音が静かに聞こえてきます。

蝶々のもの食ふ音の静かさよ(虚子)

の句の、別の解釈を実感しています(笑)。
続きを読む

畑のありんこ(291)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013053109570000クワの実が熟してきました。
今年で植えて三年目。一旦大きめに育ててみたら、実をとるのが大変なのなんの。脚立がいります。
でも数はかなりなりました。
今年は生食だけでなく、ジャムやクワ酒づくりにも回せそうです。

鳥の視力は鋭いらしい。
上空からも小さいものがよく見えるだけでなく、人間より一つ多い4色型色覚であることがわかっていて、赤、緑、青に加え紫外線も見えるそうです。
続きを読む