畑のありんこ(169)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201012041307000.jpgどんぐりころころどんぶりこ。
これ、ちびちゃんに作ったおもちゃです。
1~5のどれかからどんぐりを入れてどじょうの待つ池に転がり落ちたらゴールイン。
どんぐりはクヌギのような丸いものが望ましい(笑)。
少し我が家の農閑期に入ってきまして、時間ができました。
雑草もほとんど生えないし、ときどきヨトウムシの幼虫がもぐりこんでいないか見回るくらいです。
で、幼稚園のものづくり展示会から以降、「作る」」ことに時間を使っています。
どんぐりやビー玉が転がっていくのを見るのは楽しい。

続きを読む

畑のありんこ(168)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201011241241000.jpgカリンが熟したので、カリンジャムを作りました。
以前も書いたようにこいつは固いので、包丁で切るのに力がいります。
4つくらい使ったかな。
重さの半量くらいの砂糖を使います。
まず銀杏切りや細切りにして煮る。
煮出したところで今回は実や皮は入れずに煮詰めていきました。
するとほらほら茜色に…変わったはずです(笑)。

続きを読む

畑のありんこ167

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201011191445000.jpg先日ソラマメを定植した。
10月にポットにまいておいたものが発芽し、だいぶ出揃いましたので、何回かにわけて。
空豆とも蚕豆とも書きますね。
マメとしては結構大きい。
私はソラマメをほとんど食べません。というか食べてこなかったので、自然そういうふうになっている。

続きを読む

畑のありんこ(166)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

101113_105627.jpg近くの公民館の祭りがありました。
そこで餅を搗いてたので、ちびちゃんに「いる?」と聞くと「食べる~!」というので、列に並んでできた直後の白餅ときなこ餅を買いました。
石臼と杵でぺったらこ。
そういうものも見せられてよかった。
で、めずらしくきなこ餅なんぞを食べながら考えた。

続きを読む

畑のありんこ(165)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201011061153000.jpgだいぶ気温もさがってきたので虫除けの寒冷紗を外した。
定植してすぐ被覆したわけではないので、中で羽化したやつもいました(笑)。
キャベツやブロッコリーが主体ですが、上に何もない方が野菜もうれしそうだなあ。
防虫網にも色々ある。
もちろん本来の目的である虫を通さないために、反射材を織り込んだもの(きらきらするものがあるとアブラムシやアザミウマなどは嫌がるらしい)や、花粉も通さないもの。
地中に埋めてモグラの侵入を防ぐものまであるのです。

続きを読む

畑のありんこ163回

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201010221640000.jpg果物のおいしい季節ですね。
クリを大量にもらったので、まず栗ご飯に。
あとは甘露煮かな。
ぐりとぐらに出てくるようにクリームもいいなあ。
クリは妻の好物です。
山道を車で走っているときも、道端にクリのいがが落ちていると「あっ栗だ」と呟くのが我が家のルールになってます(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(162)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201010160748000.jpg畑やプランタを順次葉っぱもの・根菜に切り替えていく時期です。
昨年の余った種も使いながら、ダイコン、小カブ、菜の花、コマツナ、カラシナ、春菊、ミックスリーフなどを蒔いていっています。
ずらして蒔くと長く食べられていいのですが、間引きが大変(笑)。
特に畑への直播だと、間引くときの姿勢が長時間だとつらい。

続きを読む

畑のありんこ(161)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201010091104000.jpgケンニプを作ってみた。
エゴマの醤油漬けです。
ニンニクやショウガをすりおろし、ゴマ・ゴマ油や唐辛子、ネギなどといっしょに醤油・酒に漬け込んでおくものです。
大きさの同じ葉を5枚ずつ重ねてどんどん漬けていきます。
先日やってみたら、これが旨い。
巻いて食べるとこれがまたごはんにあいますねえ。
これ、ナツメとか松の実とか入れたらさらにおいしそう。

続きを読む

畑のありんこ(160)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201009240841000.jpg近所の家の花壇にキノコが生えていた。
キノコはわからん。
カラカサタケの幼菌のようにも見えるが…はて。
数年前までもみのき森林公園にキノコ狩りにいっていましたが、あれ面白かったなあ。
参加者が野原や森林に散らばってキノコを集めてきて、それを専門家が同定していくのです。
こりゃあとても食べられんじゃろうという印象のものが食用で、いかにも食べられそうなものが有毒、危険と書いてあったりで、まったくキノコの素人判断はこわい、と実感しました。

続きを読む